ストレージの処分方法について、何となく個人情報や機密情報があるからそのまま捨てるのは良くないと考えてはいるものの、実際のところどういう風に処分すればいいか分からない方も多いと思います。
もし、そのまま捨てたり、少し得をするからと言ってリサイクルショップや中古で買取をしたりすると情報漏洩のリスクがあるためおすすめできません。
適切な処分方法を知らないと、中古市場に出回ったストレージからデータが流出し、プライバシーの侵害や情報漏洩のリスクが高まります。
また、単にファイルを削除したりフォーマットしたりするだけでは、データが完全に消去されないため、専門的なツールを使えば簡単に復元されてしまう可能性があります。
この記事では、ストレージのデータを安全に消去する方法や物理的な処分方法、さらには専門のサービスを利用する手段について解説していきます。
- データをそのまま残しての処分は情報漏洩リスクがある
- 通常の削除やフォーマットではデータは完全に消去されない
- データ削除ツールで完全消去が必要
- 物理的にストレージを破壊するのも有効
- 専門業者を利用することで安全に処分可能
- リサイクルショップや中古販売は情報漏洩の危険がある
- 復元ツールを使えばデータは簡単に復元可能
- 故障したストレージは物理破壊が推奨される
PCパーツと通販サイトを選ぶだけで、見積もり、互換性チェック、電源容量計算ができるツールも開発したのでぜひ活用してください。 最大5つの構成を保存できるので色々な構成を試せます。
≫ ツール:自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール
目次
ストレージ(SSD/HDD)の処分方法について
ストレージの処分において重要なデータ削除の必要性や中古市場でのリスク、そしてデータ復元の容易さについて見ていきましょう。
データを完全に削除する必要がある
ストレージをそのまま処分すると個人情報や機密情報が漏洩するリスクがあるため、データを完全に削除した上で処分する必要があります。
しかし、”通常のファイル削除”やフォーマットをするだけではデータが完全に消去されるわけではありません。
ここでいう「通常のファイル削除」とは次のことを言います。
- ファイル選択して、右クリックして削除、または、Deleteキーで削除
- ごみ箱を右クリックして「ごみ箱を空にする」から削除
- ごみ箱内のデータを削除する(完全に削除)
- Shiftを押しながら削除で完全に削除する
しかし、この通常のファイル削除では、そのファイルが保存されているストレージの領域は「空き領域」としてマークされますが、ストレージ内にはデータは残ったままになっています。
実際にストレージ内からデータが削除されるのは、削除されたファイルと同じ物理領域に新しいデータが書き込まれる時です。
新しいデータが書き込まれるまでは、Windows上からはファイルがないものと扱われ、ユーザーからはファイルが見えない(削除されたような)状態になります。
そのため、復元ツールなどを使うことでデータを簡単に復元することができてしまいます。
ファイルを削除してもデータ自体はストレージに残る仕組みや理由について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。
≫ 関連記事:ストレージ(SSD/HDD)のデータ復元とは?仕組みや復元方法について
このようなストレージの仕様があるため、ストレージから完全にデータを削除、あるいは、読み込めないようにするために次のような方法で処分する必要があります。
- 専用のデータ消去ツールを使う
- ストレージを物理的に破壊する
- 専門業者に依頼する
それぞれの方法について後程解説するので、自分に合った処分方法でストレージを処分しましょう。
決して、通常のファイル削除、あるいは、通常のファイル削除すらせずにそのまま処分するのはやめましょう。
中古市場に出回りデータ流出の可能性がある
適切なデータ削除をすることなく、そのままリサイクルショップや中古ショップに買い取ってもらうと個人情報や機密情報が第三者に渡るリスクがあります。
実際に、中古ショップで購入したストレージからデータが出てきた事例がXで報告されていたり、YouTubeで検証動画として公開されていたりしています。
そもそも売却前にユーザーがデータを削除していなかった場合もありますし、復元ソフトを使うことでデータを復元していた場合もあります。
動画内では実際に前の持ち主の写真(動画内ではモザイク付き)が出てきたりもしていたので、適切な対処をしていないストレージを中古ショップに売るのはリスクが高いです。
また、信頼できない業者に処分依頼した場合、その業者がストレージを中古市場に流す可能性も少なからずあると思います。
回収したストレージを処分せずに中古品として再販売することもあるため、結果として個人情報や機密情報が第三者の手に渡る危険性が高まります。
ケンさん
そのため、信頼できる業者や目の前で物理的に破壊してくれるサービス、データ消去した証明書を発行してくれるサービスなどの安全な方法で処分する必要があります。
データは簡単に復元できる
データの復元なんて高い技術が必要で一部の人しかできないから、ひとまずファイルを削除して見えなかったらそんなにリスク無いんじゃないの?
ファイル削除すらせずにそのまま売ってしまうのは絶対にNGですが、「パソコンに詳しい一部の人しか復元できないから…」と考えてはいないでしょうか。
そんなことは全然なくて、復元ツールを使うことで誰でも簡単にデータを復元することができます。
具体的な方法については以下の記事で紹介しているので、ここでは詳細は省きます。
≫ 関連記事:ストレージ(SSD/HDD)のデータ復元とは?仕組みや復元方法について
≫ 関連記事:【パソログ】復元ソフト『Recoverit』の使い方を徹底レビュー!誤操作のデータ削除時の強い味方
ただ、私も実際にツールを使って復元したことがありますが、少ないファイル数なら数分で復元することができます。
対象のストレージ、復元したいファイルを選んで復元ボタンを押すだけなので、特別な技術を持っていないとできないというものではなく誰でもできます。
実際の操作を画像付きで見たい方は、復元ソフトの『Recoverit』のレビュー記事を見てください。
ストレージ(SSD/HDD)の処分方法
ストレージのデータを安全に消去する方法について解説していきます。
データ削除ツールを使う
データ削除ツールは、ストレージ(SSD / HDD / USBメモリなど)からデータを完全に消去するためのソフトウェアです。
通常の削除やフォーマットでは、データが完全に消去されず、復元ソフトウェアを使用すれば再取得できる可能性がありますが、データ削除ツールを使用することで、データを復元不可能な状態にして情報漏洩のリスクを防ぎます。
データ削除ツールでは、データ領域に無意味なデータ(例えばゼロやランダムなビットパターン)を複数回上書きします。
これにより、元のデータが磁気的にも電気的にも検出できなくなります。
無意味なデータのパターンや上書き回数については、データ削除規格で定められています。
データ消去規格とは、デジタルデータを安全に消去するために策定された指針や基準のことを指します。
これらの規格は、データの消去方法、手順、必要な上書き回数などを定めており、データが復元されるリスクを最小限に抑えることを目的としています。
特に機密データや個人情報の漏洩を防ぐため、各国の政府機関や業界標準で定められた規格が広く使われています。
アメリカ国防総省が定めた規格の0で1回、1で1回、そしてランダムなデータで1回の合計3回の上書きを行う『DoD 5220.22-M』や35回の上書きを行う非常に厳格なデータ消去方法『Gutmann法』など様々なデータ削除規格があります。
1回だけ上書きする場合、HDDでは特殊な機器を使用することで弱い残留磁気をもとに以前のデータを復元できる可能性があります。
また、SSDの場合は、寿命を延ばすためにデータがフラッシュメモリ内の異なるセルに均等に書き込まれる「ウェアレベリング」と呼ばれる技術が使われています。
このため、1回の上書きだけでは、データが他のセルに残る可能性があり、また、削除されていないデータが予備領域に残る可能性もあります。
ツールによって対応するデータ削除規格に違いがありますが、このような理由から複数回上書きすることを前提に作られたデータ削除規格に基づいて、完全にデータ削除を行います。
私は過去にセキュリティ系のソフトウェア企業に勤めていたことがあるのですが、これらのデータ削除規格を使って2,3時間かけてストレージのデータを削除していました。
ケンさん
おすすめのデータ削除ツールは次の通りです。
ストレージを物理的に破壊する
ストレージを物理的に破壊することで処分する方法もあります。
具体的な方法としては、ストレージをドリルで穴を開けたり、ハンマーで砕たりする方法です。
これらの方法により、ストレージの記録面を物理的に損傷させ、データを読み取れなくします。
ただし、物理的に破壊する際は、安全に配慮し、適切な保護具を使用することが重要です。
自分でやると金属やガラスの破片が飛び散る場合もあってなかなか難しいので、物理破壊をしてくれるサービスを利用すると良いでしょう。
ビックカメラの全店舗がこのサービスを実施しているか分からないので、必要であれば事前に問い合わせた方が良いでしょう。
物理的に破壊することで、ストレージとしてパソコンに繋いで認識させることができないので、データ復元ツールを使うような簡単な方法では復元できなくなります。
ただし、大きな破片があり、特殊な機材や技術力の高い人であれば復元できるらしいのですが、企業の機密情報を扱うストレージではなく個人レベルであれば問題ないと思います。
もし不安な方は、データ削除ツールも併用しつつ対策しましょう。
また、既にストレージが故障してパソコンが認識しない場合、データ削除ツールを使うことができないので、物理的に破壊する方法が有効です。
とは言え、パソコンが認識しない故障をしている時点でデータ復元ツールによる復元はできないので、この辺りはどのぐらいまで安全性を高めたいかで物理的な破壊をするかどうか検討すると良いでしょう。
専門業者の利用
ストレージ処分の専門業者は、データ消去や物理的な破壊を行うための専門的な技術と設備を持っており、データが完全に復元不可能になるように処理します。
さらに、業者によっては処分証明書を発行してくれる場合もあり、データが適切に処分されたことを確認できます。
処分証明書があるメリットとしては次の通りです。
- データ削除の証明
証明書は、依頼したストレージが適切な方法でデータを完全に削除されたことを証明するものです。これにより、依頼者がデータ漏洩を防ぐために必要な手続きを実施したことが客観的に示されます。 - 法令遵守の確認
特に企業や組織では、個人情報保護法や情報セキュリティ規制に準拠するため、データの適切な処分が求められます。証明書があれば、法令に従ったデータ削除が行われたことを確認でき、後日問題が生じた場合にも対策が取られていたことを示すことができます。 - 顧客や取引先への安心感
企業や組織がデータ削除を実施した場合、証明書を提示することで、顧客や取引先に対して情報漏洩のリスクがないことを保証し、信頼性を高める効果があります。 - 監査や内部チェックに対応
証明書があることで、内部監査や外部のセキュリティ監査にも対応しやすくなります。削除のプロセスを証明できるため、トラブルを未然に防ぐ役割を果たします。
特に企業や組織においては、法令遵守やセキュリティポリシーの観点からも、専門業者に依頼することが推奨されます。
ストレージ処分の専門業者には次の通りです。
- JEMTC一般社団法人 日本電子機器補修協会 データ削除
- デジタルデータソリューション デジタルデータクリア(DDC)
- 富士通 データ消去サービス
- KOEI JAPAN パソコン買取・廃棄処分 データ消去サービス
- 永輝商事 データ消去サービス
対応するストレージの種類や証明書発行の有無、料金、手順などを見て、自分に適しているものを選びましょう。
まとめ:確実に復元できないように処分!
ストレージの処分について、完全なデータ削除の重要性と情報漏洩のリスクを解説しつつ、処分方法を3つ紹介しました。
改めて重要なポイントをまとめておきます。
- データをそのまま残しての処分は情報漏洩リスクがある
- 通常の削除やフォーマットではデータは完全に消去されない
- データ削除ツールで完全消去が必要
- 物理的にストレージを破壊するのも有効
- 専門業者を利用することで安全に処分可能
- リサイクルショップや中古販売は情報漏洩の危険がある
- 復元ツールを使えばデータは簡単に復元可能
- 故障したストレージは物理破壊が推奨される
ストレージを処分する際には、情報漏洩の観点からデータが確実に復元できないようにすることが重要です。
ストレージにデータが残ってしまう通常のファイル削除ではなく、ツールを使ってデータを完全に削除したり、物理的に破壊して読み込めなくするといった方法が必要です。
また、専門業者に依頼することで、より安全、かつ、確実にストレージを処分することもできます。
取り扱っているデータや手間や料金などから自分に合った方法と使って安全にストレージを処分しましょう。
PCパーツと通販サイトを選ぶだけで、見積もり、互換性チェック、電源容量計算ができるツールも開発したのでぜひ活用してください。 最大5つの構成を保存できるので色々な構成を試せます。
≫ ツール:自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール