見積もり&構成チェックツール

第14世代 Intel Core プロセッサーの特徴や仕様、性能まとめ

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

CPU

パーツを選ぶだけで見積もり・互換性チェック・電力計算ができる「自作PCツール」


第14世代 Intel Core プロセッサーの特徴や仕様、前世代との変更点やベンチマークスコア、コストパフォーマンス、ワットパフォーマンスを比較していきます。

 

この記事の重要なポイント
  • 第14世代は、第13世代のマイナーアップデート版のため大きな変更・性能アップはなし
  • 全体的に最大のクロック周波数が0.1~0.3GHzほど上昇
  • Core i7ではEコアとキャッシュ容量が増加
  • ソケット形状・チップセットは引き続き「LGA1700」「600/700シリーズ」
  • 高性能ならCore i7, i9の「K」付きがおすすめ
  • コスパならCore i5, i7がおすすめ
  • ワットパフォーマンスなら「T」付きがおすすめ

 

PCパーツと通販サイトを選ぶだけで、見積もり、互換性チェック、電源容量計算ができるツールも開発したのでぜひ活用してください。 最大5つの構成を保存できるので色々な構成を試せます。

≫ ツール:自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール


第14世代 Intel Core プロセッサーの特徴

第14世代 Intel Core プロセッサーの特徴を解説していきます。

性能面の進化から第13世代との違いまで気になるポイントをわかりやすくまとめました。

 

第14世代は、第13世代のマイナーアップデート版

第14世代(Raptor Lake Refresh)は、第13世代の「Raptor Lake」のマイナーアップデートのため、大きな変化はありません。

アーキテクチャも同じで基本設計も変わらないため、大幅な製造プロセスの切り替えというよりも、ブラッシュアップが中心と考えていいでしょう。

 

ソケット形状・チップセットは引き続き「LGA1700」「600/700シリーズ」

第14世代は、ソケット形状は「LGA1700」で、チップセットは「600/700シリーズ」です。

第12, 13世代と同じなので、BIOSの更新をすれば既存のマザーボードも使うことができます。

 

性能の向上について

仕様や性能についてはブラッシュアップなので基本的に同じですが、前世代と細かい部分を比較していくと次のような違いがあります。

  • 最大のクロック周波数が0.1~0.3GHzほど上昇
  • 一部モデルのベースTDPが減少
  • Core i7では、Eコアが4つ増加
  • Core i7では、L2キャッシュが4MB、L3キャッシュが3MB増加

 

これ以外の主要な仕様については前世代と同じです。

  • メモリはDDR4 / DDR5の両方に対応
  • 内蔵GPUはIntel UHD Graphics 770
  • K/KF(倍率ロック解除)、通常版(無印)、省電力版(Tシリーズ)のラインナップ
  • PCI Expressの構成

 

総合的に考えると飛躍的な性能アップはないので、最近のCPUで組んでいるのであれば買い替えはしなくていいかなという印象ですね。

 

 

第14世代 Intel Core プロセッサーの仕様

第14世代のIntel Core プロセッサーの仕様をグレード別に解説していきます。

 

Intel Core i9 プロセッサー

モデル名i9-14900KSi9-14900Ki9-14900KFi9-14900i9-14900Fi9-14900T
世代第14世代
コードネームRaptor Lake Refresh
対応ソケットLGA1700
対応チップセット700シリーズ
600シリーズ
コア24
Pコア:8 / Eコア:16
スレッド32
クロック
周波数
定格Pコア:3.2 GHz
Eコア:2.4 GHz
Pコア:2.0 GHz
Eコア:1.5 GHz
Pコア:1.1 GHz
Eコア:0.8 GHz
最大Pコア:5.7 GHz
Eコア:4.5 GHz
Pコア:5.6 GHz
Eコア:4.4 GHz
Pコア:5.4 GHz
Eコア:4.3 GHz
Pコア:5.2 GHz
Eコア:4.3 GHz
Pコア:5.1 GHz
Eコア:4.0 GHz
Thermal Velocity
Boost
6.2 GHz6 GHz6 GHz5.8 GHz5.8 GHz
TurboBoost
Max 3.0
5.9 GHz5.8 GHz5.6 GHz5.5 GHz
OC対応×
キャッシュ
メモリ
L232 MB
L336 MB
メモリ対応メモリDDR5 5600 MT/s
DDR4 3200 MT/s
最大容量192 GB
チャネル数2
帯域幅89.6 GB/s
ECC対応××
モデル名i9-14900KSi9-14900Ki9-14900KFi9-14900i9-14900Fi9-14900T
GPU内蔵GPUIntel UHD Graphics 770Intel UHD Graphics 770Intel UHD Graphics 770
クロック
周波数
定格0.3 GHz0.3 GHz0.3 GHz
最大1.65 GHz1.65 GHz1.65 GHz
実行ユニット323232
HDMIバージョン2.12.12.1
解像度4,096×2,1604,096×2,1604,096×2,160
Hz60 Hz60 Hz60 Hz
DPバージョン1.4a1.4a1.4a
解像度7,680×4,3207,680×4,3207,680×4,320
Hz60 Hz60 Hz60 Hz
最大出力数444
PCI Expressリビジョン5.0 and 4.0
構成Up to 1×16+4, 2×8+4
レーンの最大数20
TDP基本電力150 W125 W65 W35 W
最大電力253 W219 W106 W
最大動作温度100 ℃
CPUクーラー
付属有無
なしありなし
発売日Q1’24Q4’23Q4’23Q1’24Q1’24Q1’24
モデル名i9-14900KSi9-14900Ki9-14900KFi9-14900i9-14900Fi9-14900T

Intel Core i9 プロセッサーは、第14世代のIntel Core CPUの中でも特に高性能なモデルで、共通して計24コア(Pコア:8 / Eコア:16)、32スレッドです。

 

また、Thermal Velocity Boost(※)に対応しているモデルでは、最大6GHzを超えるクロック周波数にもなります。

※Thermal Velocity Boostは、第10世代以降の一部のハイエンドCPUに搭載している自動クロックアップ機能の一種で、CPUの温度と電力に余裕があるときに、通常のターボブーストよりさらに高いクロックで動作させる仕組み。

 

Thermal Velocity Boostは、短時間でも高い性能が求められる作業(ゲーム、動画処理、ベンチマークなど)で一時的に性能を引き上げることができます。

特に、冷却性能が高いPCで効果を発揮しやすく、高性能CPUクーラーや水冷クーラーを組み合わせると恩恵を最大限に受けられます。

 

前世代と比較すると次の点が違います。

  • 最大のクロック周波数が0.1~0.3GHzほど上昇
  • i9-14900K、i9-14900KFの基本TDPが25W減少

 

Intel Core i7 プロセッサー

モデル名i7-14700Ki7-14700KFi7-14700i7-14700Fi7-14700T
世代第14世代
コードネームRaptor Lake Refresh
対応ソケットLGA1700
対応チップセット700シリーズ
600シリーズ
コア20
Pコア:8 / Eコア:12
スレッド28
クロック
周波数
定格Pコア:3.4 GHz
Eコア:2.5 GHz
Pコア:2.1 GHz
Eコア:1.5 GHz
Pコア:1.3 GHz
Eコア:0.9 GHz
最大Pコア:5.5 GHz
Eコア:4.3 GHz
Pコア:5.3 GHz
Eコア:4.2 GHz
Pコア:5.0 GHz
Eコア:3.7 GHz
Thermal Velocity
Boost
TurboBoost
Max 3.0
5.6 GHz5.4 GHz5.2 GHz
OC対応×
キャッシュ
メモリ
L228 MB
L333 MB
メモリ対応メモリDDR5 5600 MT/s
DDR4 3200 MT/s
最大容量192 GB
チャネル数2
帯域幅89.6 GB/s
ECC対応××
モデル名i7-14700Ki7-14700KFi7-14700i7-14700Fi7-14700T
GPU内蔵GPUIntel UHD Graphics 770Intel UHD Graphics 770Intel UHD Graphics 770
クロック
周波数
定格0.3 GHz0.3 GHz0.3 GHz
最大1.60 GHz1.60 GHz1.60 GHz
実行ユニット323232
HDMIバージョン2.12.12.1
解像度4,096×2,1604,096×2,1604,096×2,160
Hz60 Hz60 Hz60 Hz
DPバージョン1.4a1.4a1.4a
解像度7,680×4,3207,680×4,3207,680×4,320
Hz60 Hz60 Hz60 Hz
最大出力数444
PCI Expressリビジョン5.0 and 4.0
構成Up to 1×16+4, 2×8+4
レーンの最大数20
TDP基本電力125 W65 W35 W
最大電力253 W219 W106 W
最大動作温度100 °C
CPUクーラー
付属有無
なしありなし
発売日Q4’23Q4’23Q1’24Q1’24Q1’24
モデル名i7-14700Ki7-14700KFi7-14700i7-14700Fi7-14700T

Intel Core i7 プロセッサーは、第14世代のIntel Core CPUの高性能なモデルで、共通して計20コア(Pコア:8 / Eコア:12)、28スレッドです。

 

Thermal Velocity Boostは対応していないものの、それでも最大のクロック周波数は5GHzを超えてくるので、高負荷な用途でも十分に対応できます。

 

前世代と比較すると次の点が違います。

  • 最大のクロック周波数が0.1~0.2GHzほど上昇
  • Eコアが4つ増加
  • L2キャッシュが4MB、L3キャッシュが3MB増加

 

Intel Core i5 プロセッサー

モデル名i5-14600Ki5-14600KFi5-14600i5-14600Ti5-14500i5-14500Ti5-14400i5-14400Fi5-14400T
世代第14世代
コードネームRaptor Lake Refresh
対応ソケットLGA1700
対応チップセット700シリーズ
600シリーズ
コア14
Pコア:6 / Eコア:8
10
Pコア:6 / Eコア:4
スレッド2016
クロック
周波数
定格Pコア:3.5 GHz
Eコア:2.6 GHz
Pコア:2.7 GHz
Eコア:2.0 GHz
Pコア:1.8 GHz
Eコア:1.3 GHz
Pコア:2.6 GHz
Eコア:1.9 GHz
Pコア:1.7 GHz
Eコア:1.2 GHz
Pコア:2.5 GHz
Eコア:1.8 GHz
Pコア:1.5 GHz
Eコア:1.1 GHz
最大Pコア:5.3 GHz
Eコア:4.0 GHz
Pコア:5.2 GHz
Eコア:3.9 GHz
Pコア:5.1 GHz
Eコア:3.6 GHz
Pコア:5.0 GHz
Eコア:3.7 GHz
Pコア:4.8 GHz
Eコア:3.4 GHz
Pコア:4.7 GHz
Eコア:3.5 GHz
Pコア:4.5 GHz
Eコア:3.2 GHz
Thermal Velocity
Boost
TurboBoost
Max 3.0
OC対応×
キャッシュ
メモリ
L220 MB11.5 MB9.5 MB
L324 MB24 MB20 MB20 MB
メモリ対応メモリDDR5 5600 MT/s
DDR4 3200 MT/s
DDR5 4800 MT/s
DDR4 3200 MT/s
最大容量192 GB
チャネル数2
帯域幅89.6 GB/s76.8 GB/s
ECC対応××
モデル名i5-14600Ki5-14600KFi5-14600i5-14600Ti5-14500i5-14500Ti5-14400i5-14400Fi5-14400T
GPU内蔵GPUIntel UHD Graphics 770Intel UHD Graphics 770Intel UHD Graphics 730Intel UHD Graphics 730
クロック
周波数
定格0.3 GHz0.3 GHz
最大1.55 GHz1.55 GHz1.55 GHz
実行ユニット32322424
HDMIバージョン2.12.12.1
解像度4,096×2,1604,096×2,1604,096×2,160
Hz60 Hz60 Hz60 Hz
DPバージョン1.4a1.4a1.4a
解像度7,680×4,3207,680×4,3207,680×4,320
Hz60 Hz60 Hz60 Hz
最大出力数444
PCI Expressリビジョン5.0 and 4.0
構成Up to 1×16+4, 2×8+4
レーンの最大数20
TDP基本電力125 W65 W35 W65 W35 W65 W35 W
最大電力181 W154 W92 W154 W92 W148 W82 W
最大動作温度100 °C
CPUクーラー
付属有無
なしありなしありありなし
発売日Q4’23Q4’23Q1’24Q1’24Q1’24Q1’24Q1’24Q1’24Q1’24
モデル名i5-14600Ki5-14600KFi5-14600i5-14600Ti5-14500i5-14500Ti5-14400i5-14400Fi5-14400T

Intel Core i5 プロセッサーはラインナップが多いですが、大きく分けると、計14コア(Pコア:6 / Eコア:8)、20スレッドのモデルと計10コア(Pコア:6 / Eコア:4)、16スレッドのモデルの2つがあります。

第14世代において、Core i5シリーズはパフォーマンスと効率性のバランスが取れた選択肢です。

また、価格帯も非常に手の出しやすいところでもあるので、コストパフォーマンスも良いですね。

 

前世代と比較すると次の点が違います。

  • 最大のクロック周波数が0.1~0.2GHzほど上昇

 

Intel Core i3 プロセッサー

モデル名i3-14100i3-14100Fi3-14100T
世代第14世代
コードネームRaptor Lake Refresh
対応ソケットLGA1700
対応チップセット700シリーズ
600シリーズ
コア4
Pコア:4, Eコア:0
スレッド8
クロック
周波数
定格Pコア:3.5 GHz
Eコア:-
Pコア:2.7 GHz
Eコア:-
最大Pコア:4.7 GHz
Eコア:-
Pコア:4.4 GHz
Eコア:-
Thermal Velocity
Boost
TurboBoost
Max 3.0
OC対応×
キャッシュ
メモリ
L25 MB
L312 MB
メモリ対応メモリDDR5 4800 MT/s
DDR4 3200 MT/s
最大容量192 GB
チャネル数2
帯域幅76.8 GB/s
ECC対応×
モデル名i3-14100i3-14100Fi3-14100T
GPU内蔵GPUIntel UHD Graphics 730Intel UHD Graphics 730
クロック
周波数
定格
最大1.50 GHz1.50 GHz
実行ユニット2424
HDMIバージョン2.12.1
解像度4,096×2,1604,096×2,160
Hz60 Hz60 Hz
DPバージョン1.4a1.4a
解像度7,680×4,3207,680×4,320
Hz60 Hz60 Hz
最大出力数44
PCI Expressリビジョン5.0 and 4.0
構成Up to 1×16+4, 2×8+4
レーンの最大数20
TDP基本電力60 W58 W35 W
最大電力110 W69 W
最大動作温度100 °C
CPUクーラー
付属有無
ありなし
発売日Q1’24Q1’24Q1’24
モデル名i3-14100i3-14100Fi3-14100T

Intel Core i3 プロセッサーは、共通して計4コア(Pコア:4 / Eコア:0)、8スレッドで、Eコアはありません。

性能は上位シリーズと比べると控えめになりますが、普段使いやビジネス用途では十分ですね。

 

前世代と比較すると次の点が違います。

  • 最大のクロック周波数が0.1~0.2GHzほど上昇

 

 

第14世代 Intel Core プロセッサーのベンチマーク比較

第14世代 Intel Core プロセッサーの各種データを比較していきます。

第14世代 Intel Core プロセッサーのベンチマーク比較

 

ベンチマークスコア

モデル名ベンチマークスコア
Intel Core i9-14900KS
61,127
Intel Core i9-14900K
59,165
Intel Core i9-14900KF
58,876
Intel Core i7-14700K
52,796
Intel Core i7-14700KF
53,286
Intel Core i9-14900
46,214
Intel Core i9-14900F
46,452
Intel Core i7-14700
41,983
Intel Core i7-14700F
42,189
Intel Core i9-14900T
41,089
Intel Core i5-14600K
38,623
Intel Core i5-14600KF
38,892
Intel Core i5-14600
33,369
Intel Core i5-14500
31,290
Intel Core i7-14700T
30,282
Intel Core i5-14600T
27,055
Intel Core i5-14400F
25,712
Intel Core i5-14400
25,305
Intel Core i5-14500T
23,382
Intel Core i5-14400T
22,228
Intel Core i3-14100
15,246
Intel Core i3-14100F
15,414
Intel Core i3-14100T
13,764
ベンチマークスコアはPassMarkを参照しています。

ベンチマークスコアの降順で並べていますが、基本的には、i9, i7, i5, i3のグレードの順番通りにまとまっています。

しかし、上位グレードの通常版と下位グレードのクロック周波数の高い「K」モデルだと逆転しているところもありますね。

 

また、「T」モデルは省電力版で、消費電力を抑える代わりに性能も控えめとなるので、こちらも同様にスコアだけで比較すると下の方になってきます。

 

コストパフォーマンス

コストパフォーマンスは、100円あたりのスコアを算出し、コスパの降順で並べています。

モデル名スコア価格コストパフォーマンス
Intel Core i5-14400F25,71221,980 円
117
Intel Core i3-14100F15,41413,280 円
116
Intel Core i5-14600KF38,89237,180 円
105
Intel Core i7-14700KF53,28653,980 円
99
Intel Core i5-14600K38,62338,800 円
100
Intel Core i7-14700K52,79657,780 円
91
Intel Core i5-1440025,30527,980 円
90
Intel Core i7-14700F42,18951,980 円
81
Intel Core i5-1450031,29038,980 円
80
Intel Core i3-1410015,24618,980 円
80
Intel Core i9-14900KF58,87674,980 円
79
Intel Core i9-14900K59,16576,980 円
77
Intel Core i7-1470041,98355,980 円
75
Intel Core i5-14400T22,22836,980 円
60
Intel Core i5-14600T27,05548,480 円
56
Intel Core i5-14500T23,38243,480 円
54
Intel Core i9-14900KS61,127117,230 円
52
Intel Core i9-14900F46,45287,250 円
53
Intel Core i9-1490046,21491,440 円
51
Intel Core i7-14700T30,28272,480 円
42
Intel Core i9-14900T41,089103,980 円
40
Intel Core i5-1460033,369– 円
0
Intel Core i3-14100T13,764– 円
0
価格は2025/03/28時点のものです。
最新の価格は自作PCツールを参照してください。

全体的に、Core  i5, i7あたりがコストパフォーマンスが高いですね。

i9は高性能な分、価格も跳ね上がってくる傾向にあるので、コストパフォーマンスの観点から見るとあまり良くありません。

 

そのため、Core i5, i7の性能で済む使用用途であれば、このグレードが一番おすすめですね。

しかし、Core i7では性能不足というような使用用途であれば、多少高くてもCore i9という選択肢になりますね。

 

ただ最近は、性能もかなり高くなっているので、大体の用途でCore i7もあれば十分かなと思います。

 

ワットパフォーマンス

ワットパフォーマンスは、最大TDPあたりのスコアを算出し、ワットパフォーマンスの降順で並べています。

省電力な自作PCを組みたいという方は参考になるかなと思います。

モデル名スコア価格TDPワットパフォーマンス
Intel Core i9-14900T41,089103,980 円106 W
388
Intel Core i5-14600T27,05548,480 円92 W
294
Intel Core i7-14700T30,28272,480 円106 W
286
Intel Core i5-14400T22,22836,980 円82 W
271
Intel Core i5-14500T23,38243,480 円92 W
254
Intel Core i9-14900KS61,127117,230 円253 W
242
Intel Core i9-14900K59,16576,980 円253 W
234
Intel Core i9-14900KF58,87674,980 円253 W
233
Intel Core i5-14600K38,62338,800 円181 W
213
Intel Core i5-14600KF38,89237,180 円181 W
215
Intel Core i5-1460033,369– 円154 W
217
Intel Core i9-1490046,21491,440 円219 W
211
Intel Core i9-14900F46,45287,250 円219 W
212
Intel Core i7-14700K52,79657,780 円253 W
209
Intel Core i7-14700KF53,28653,980 円253 W
211
Intel Core i5-1450031,29038,980 円154 W
203
Intel Core i3-14100T13,764– 円69 W
199
Intel Core i7-14700F42,18951,980 円219 W
193
Intel Core i7-1470041,98355,980 円219 W
192
Intel Core i5-14400F25,71221,980 円148 W
174
Intel Core i5-1440025,30527,980 円148 W
171
Intel Core i3-1410015,24618,980 円110 W
139
Intel Core i3-14100F15,41413,280 円110 W
140
価格は2025/03/28時点のものです。
最新の価格は自作PCツールを参照してください。

省電力版の「T」モデルの多くが上の方を独占していますね。

ただ、「T」モデルは市場に流れている数が少ないようで、入手性があまり良くないので注意です。

 

 

まとめ:第14世代は前世代のマイナーアップデートで大きな変化はない

第14世代 Intel Core プロセッサーの特徴や仕様、ベンチマーク結果について詳しく解説しました。

 

改めて重要なポイントをまとめておきます。

この記事の重要なポイント
  • 第14世代は、第13世代のマイナーアップデート版のため大きな変更・性能アップはなし
  • 全体的に最大のクロック周波数が0.1~0.3GHzほど上昇
  • Core i7ではEコアとキャッシュ容量が増加
  • ソケット形状・チップセットは引き続き「LGA1700」「600/700シリーズ」
  • 高性能ならCore i7, i9の「K」付きがおすすめ
  • コスパならCore i5, i7がおすすめ
  • ワットパフォーマンスなら「T」付きがおすすめ

 

第14世代は、第13世代のマイナーアップデートなので、全体的にクロック周波数が微増していて、Core i7でEコアが増えているものの、それ以外に大きな変更はありませんね。

これから新規に自作PCを組むというユーザーであれば、第14世代は選択肢に入りますが、ここ数年で組んでバージョンアップさせたいという場合は見送りでいいかなと思います。


PCパーツと通販サイトを選ぶだけで、見積もり、互換性チェック、電源容量計算ができるツールも開発したのでぜひ活用してください。 最大5つの構成を保存できるので色々な構成を試せます。

≫ ツール:自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です