# ジサログ:自作PC初心者ガイド > 初自作PCでも失敗しない初心者ガイド --- ## 固定ページ - [新着記事](https://zisalog.com/news/): - [トップページ](https://zisalog.com/): 初心者ガイド 自作PCとは? 自作PCっ... - [ケンの運営者情報(プロフィール)](https://zisalog.com/profile/): どうも、ブログ運営者のケンです。 ここで... - [お問い合わせ](https://zisalog.com/contact-us/): ジサログ:自作PC初心者ガイドへのお問い... - [プライバシーポリシー](https://zisalog.com/privacy-policy/): 「ジサログ:自作PC初心者ガイド(htt... --- ## 投稿 - [セミファンレスとは?低負荷時の静音性向上](https://zisalog.com/pc-parts-semi-fanless/): 静音性を重視したPC環境を求めるユーザー... - [HDDの回転数とは?回転数別の特徴も解説](https://zisalog.com/hdd-rotational-speed/): HDDの回転数は、プラッタが1分間に何回... - [CPUのTDPとは?「TDP = 消費電力」ではない](https://zisalog.com/cpu-tdp/): TDPはCPUの発熱量や消費電力の目安を... - [マザーボードのバックパネル(I/Oシールド)の取り付けについて](https://zisalog.com/mb-backpanel/): マザーボードのバックパネル(I/Oシール... - [映像出力端子とは?HDMI, DisplayPortが主流](https://zisalog.com/pc-video-output-port/): 映像出力端子は、パソコンやゲーム機、ブル... - [SMTとは?マルチスレッド性能が向上する技術](https://zisalog.com/cpu-smt/): SMTは、1コアに対して2スレッド実行で... - [GPGPUとは?高い並列処理性能をグラフィック以外に活かす技術](https://zisalog.com/gpu-gpgpu/): 近年、動画編集やAI開発などの分野で注目... - [グラフィックボードの補助電源とは?12VHPWR/8, 6ピンや接続の注意点も!](https://zisalog.com/gpu-auxiliary-power-supply/): グラフィックボードの補助電源は、高性能な... - [AMD CPUの3D V-Cacheとは?ゲーム性能が約20%も向上](https://zisalog.com/cpu-amd-3d-cache/): 3D V-Cache技術は、AMDのキャ... - [NPUとは?AI処理に特化したプロセッサ](https://zisalog.com/cpu-npu/): NPU(Neural Processin... - [ブーストテクノロジーとは?一時的にクロック周波数を引き上げる技術](https://zisalog.com/cpu-boost-technology/): ブーストテクノロジーは、必要に応じて一時... - [AMD Ryzen 5000シリーズ デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ](https://zisalog.com/cpu-amd-ryzen-5000/): AMD Ryzen 5000シリーズ デ... - [AMD Ryzen 7000シリーズ デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ](https://zisalog.com/cpu-amd-ryzen-7000/): AMD Ryzen 7000シリーズ デ... - [AMD Ryzen 8000シリーズ デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ](https://zisalog.com/cpu-amd-ryzen-8000/): AMD Ryzen 8000シリーズ デ... - [AMD Ryzen 9000シリーズ デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ](https://zisalog.com/cpu-amd-ryzen-9000/): AMD Ryzen 9000シリーズ デ... - [【自作PC】Intel Core Ultra (シリーズ2) のデスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ](https://zisalog.com/cpu-intel-core-ultra-2/): Intel Core Ultra (シリ... - [【自作PC】第12世代 Intel Core のデスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ](https://zisalog.com/cpu-intel-core-i-12/): 第12世代 Intel Core デスク... - [【自作PC】第13世代 Intel Core のデスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ](https://zisalog.com/cpu-intel-core-i-13/): 第13世代 Intel Core デスク... - [【自作PC】第14世代 Intel Core のデスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ](https://zisalog.com/cpu-intel-core-i-14/): 第14世代 Intel Core デスク... - [Intel CPUのPコア・Eコアについて](https://zisalog.com/cpu-intel-pcore-ecore/): Intel CPUのPコアとEコアは、第... - [電源ユニットの105℃コンデンサとは?【高耐久/安定性】](https://zisalog.com/power-unit-105-capacitor/): 電源ユニットにおいて、105℃コンデンサ... - [電源ユニットのPFCとは?【電源効率/電気代節約】](https://zisalog.com/power-unit-pfc/): 電源ユニットのPFCは、電力の効率を改善... - [TOSHIBA(東芝)HDDのシリーズの違いや特徴](https://zisalog.com/hdd-toshiba/): 東芝は、グローバルなストレージソリューシ... - [CPUとGPUの違いを分かりやすく解説!使用用途別の違いも](https://zisalog.com/cpu-gpu-diff/): CPUとGPUはどちらも計算をするための... - [マザーボードのチップセットとは?グレードの違いや決まる仕様について](https://zisalog.com/mb-chipset/): マザーボードのチップセットとは何なのか、... - [ストレージの寿命や故障の兆候、寿命診断、対策について](https://zisalog.com/storage-lifespan/): ストレージはデータを保存するために必要不... - [ストレージの容量について!用途別や不足時の対策も](https://zisalog.com/storage-capacity/): 自作PCでパーツ構成を考える際に、ストレ... - [フラッシュメモリとは?用途や仕組みについて解説](https://zisalog.com/ssd-flash-memory/): フラッシュメモリは、SSDやUSBメモリ... - [HDDのCMRとSMRの違いとは?一般向けはCMRが主流](https://zisalog.com/hdd-recording-method/): HDDの記録方式は、HDDにどのようにデ... - [BIOS/UEFIとは?役割や違い、起動方法やアップデートについて解説](https://zisalog.com/mb-bios/): BIOS/UEFIは、パソコンを起動した... - [SATA規格とは?ストレージや光学ドライブ用の規格【自作PC】](https://zisalog.com/mb-sata/): SATA規格は、主にストレージを接続する... - [マザーボードのメモリスロットについて](https://zisalog.com/mb-slot-memory/): マザーボードのメモリスロットは、メモリを... - [PCケースのドライブベイの種類と用途について【自作PC】](https://zisalog.com/pc-case-drive-bay/): PCケースのドライブベイは、主にストレー... - [Windowsのインストールメディア作成方法と使い方【画像付き】](https://zisalog.com/os-windows-install-media/): Windowsのインストールメディアは、... - [WindowsのDSP版とは?通常版との違い](https://zisalog.com/os-windows-dsp/): WindowsのDSP版は、特定のハード... - [サーマルスロットリングとは?確認方法や役割について【自作PC】](https://zisalog.com/pc-parts-thermal-slotring/): サーマルスロットリングは、パーツが高温に... - [ストレージ(SSD/HDD)を丸ごとコピー!クローン作成のメリットと注意点](https://zisalog.com/storage-clone/): ストレージのクローンは、ストレージのデー... - [ストレージ(SSD/HDD)の安全な処分方法とは?データ漏洩を防ぐ!](https://zisalog.com/storage-disposal/): ストレージの処分方法について、何となく個... - [ストレージ(SSD/HDD)のデータ復元とは?仕組みや復元方法について](https://zisalog.com/storage-restore/): データを誤って削除してしまった場合やスト... - [ストレージ(SSD/HDD)の健康状態や換装目安が分かる「S.M.A.R.T.」について](https://zisalog.com/storage-smart/): S. M. A. R. T. は、ストレ... - [PCI Expressスロットの使い道とは?x1~x16の違いと活用例を解説【自作PC】](https://zisalog.com/mb-pci-express/): PCI Expressは、コンピュータの... - [リアルタイムレイトレーシングについて【主にGeForce RTXシリーズ対応】](https://zisalog.com/gpu-realtime-raytracing/): 近年、ゲームや映像のリアリティ向上に欠か... - [AIを活用した音声・映像処理アプリ「NVIDIA Broadcast」](https://zisalog.com/gpu-nvidia-broadcast/): NVIDIA Broadcastは、ゲー... - [NVIDIA DLSSについて【ゲームのFPS向上】](https://zisalog.com/gpu-nvidia-dlss/): NVIDIA DLSSは、NVIDIAの... - [M.2スロットとは?NVMe SSD / Wi-Fi・Bluetooth専用スロット【自作PC】](https://zisalog.com/mb-m2/): M. 2スロットは、M. 2 SSD(N... - [マザーボードのスロット、コネクタ、バックパネルの名称【画像付き】](https://zisalog.com/mb-name/): マザーボードには、他のパーツを取り付ける... - [メモリのヒートシンクについて役割、メリット、選ぶ際の注意点を紹介](https://zisalog.com/memory-heatsink/): メモリのヒートシンクは、パソコンの安定性... - [CPUクーラーの必要性について【自作PC】](https://zisalog.com/cpu-cooler-need/): CPUクーラーはパソコンの安定した動作に... - [CPUクーラーの冷却方式(空冷/水冷)について【自作PC】](https://zisalog.com/cpu-cooler-type/): CPUクーラーは、パソコンの性能や寿命に... - [CPUクーラーのソケット形状について【自作PC】](https://zisalog.com/cpu-cooler-socket/): CPUやマザーボード、CPUクーラーを選... - [自作PCのエアフローの基本と効率的な冷却について](https://zisalog.com/pc-parts-airflow/): 自作PCのエアフローは、パソコン内部の空... - [自作PCの拡張カードの選び方【種類 / 互換性】](https://zisalog.com/pci-card/): 拡張カードは、グラフィックボードやWi-... - [自作PCの光学ドライブの選び方【性能面 / 機能面 / 互換性】](https://zisalog.com/drive/): 光学ドライブは、CD、DVD、Blu-r... - [電源ユニットの向き・設置場所について【自作PC】](https://zisalog.com/power-unit-direction/): 自作PCを組み立てる際、電源ユニットの向... - [【自作PC】ケースファンの向きと確認方法【ミスると性能低下】](https://zisalog.com/pc-case-fan-direction/): パソコンの冷却性能を最大限に引き出すため... - [電源ユニットのケーブルの種類について(メイン/12V/PCIe/12VHPWR/SATA)【自作PC】](https://zisalog.com/power-unit-cable/): 電源ユニットにケーブルには色々な種類があ... - [電源ユニットの保護回路(OPP/OCP/OVP/UVP/SCP/OTP/NLO/SIP)【自作PC】](https://zisalog.com/power-unit-protection/): 電源ユニットの保護回路は、電源ユニット自... - [【自作PC】ケースファンサイズの違いについて](https://zisalog.com/pc-case-fan-size/): ケースファンには様々なサイズや風量、回転... - [【自作PC】ケースの置き場所・置き方について解説【5パターン】](https://zisalog.com/pc-case-how-to-put/): 自作PCの置き場所を決めるポイントや具体... - [PCケースのサイズ・大きさを徹底解説【自作PC】](https://zisalog.com/pc-case-size/): PCケースのサイズは大まかにミドルタワー... - [Seagateのシリーズの違いや特徴](https://zisalog.com/hdd-seagate/): Seagate(シーゲート)は、世界的に... - [Western Digital(WD)の色の違いや特徴](https://zisalog.com/hdd-western-digital/): Western Digital(ウェスタ... - [自作PCパーツの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】](https://zisalog.com/pc-parts-recommended/): 自作PCで、他の人はどんな構成でどういっ... - [グラフィックボードの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】](https://zisalog.com/gpu-recommended/): 自作PCで、他の人はどんなグラフィックボ... - [PCケースの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】](https://zisalog.com/pc-case-recommended/): 自作PCで、他の人はどんなPCケースを選... - [電源ユニットの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】](https://zisalog.com/power-unit-recommended/): 自作PCで、他の人はどんな電源ユニットを... - [PCケースファンの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】](https://zisalog.com/pc-case-fan-recommended/): 自作PCで、他の人はどんなPCケースファ... - [SSDの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】](https://zisalog.com/ssd-recommended/): 自作PCで、他の人はどんなSSDを選んで... - [HDDの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】](https://zisalog.com/hdd-recommended/): 自作PCで、他の人はどんなHDDを選んで... - [OSの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】](https://zisalog.com/os-recommended/): 自作PCで、他の人はどんなOSを選んでい... - [マザーボードの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】](https://zisalog.com/mb-recommended/): 自作PCで、他の人はどんなマザーボードを... - [CPUクーラーの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】](https://zisalog.com/cpu-cooler-recommended/): 自作PCで、他の人はどんなCPUクーラー... - [メモリの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】](https://zisalog.com/memory-recommended/): 自作PCで、他の人はどんなメモリを選んで... - [CPUの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】](https://zisalog.com/cpu-recommended/): 自作PCで、他の人はどんなCPUを選んで... - [メモリのXMP・EXPOとは?メモリの設定項目やデメリットについて](https://zisalog.com/memory-xmp/): メモリのXMPやEXPOは、メモリの設定... - [PCパーツの個人輸入とは?安くなるか約20パーツで価格を比較!](https://zisalog.com/pc-parts-import/): PCパーツの個人輸入は、海外のオンライン... - [CPUのコア・スレッドとは?その違いや確認方法も解説](https://zisalog.com/cpu-core-thread/): パソコンの頭脳と言われるCPUですが、も... - [メモリタイミングとは?性能への影響や調べ方、設定方法を解説](https://zisalog.com/memory-timing/): メモリタイミングとは、メモリがデータの読... - [CPUのキャッシュメモリの役割やメモリとの違い、容量の確認方法を解説](https://zisalog.com/cpu-cache-memory/): キャッシュメモリは、CPUが内部に持って... - [自作PCを廃棄する方法7選と注意点【リサイクル業者への依頼が一番楽】](https://zisalog.com/setup-disposal/): 自作PCを廃棄する際には、自治体のルール... - [自作PCの掃除方法と必要な道具を徹底解説【写真付き】](https://zisalog.com/setup-cleaning/): 自作PCを組んでみたのは良いものの、数年... - [電源ユニットの認証とは?ベストなグレードを解説【80PLUS/ETA/LAMBDA】](https://zisalog.com/power-unit-auth/): 電源ユニットの認証は、パソコンの電源ユニ... - [自作PCのLEDライティングを解説!光るPCパーツやアクセサリー、周辺機器について](https://zisalog.com/pc-parts-led/): LEDライティングは、各PCパーツをLE... - [静音性特化の自作PCを組むためのPCパーツの選び方7選【原因と対策も解説】](https://zisalog.com/pc-parts-quiet-sound/): 「パソコンの作業中の騒音をできるだけ抑え... - [自作PCにWi-Fi・Bluetoothを追加するPCパーツ](https://zisalog.com/pc-parts-wifi/): 自作PCにWi-FiやBluetooth... - [自作PCの電源ユニットのATX, EPS規格のバージョンについて](https://zisalog.com/power-unit-version/): 電源ユニットの規格は、技術の進歩や環境の... - [CPU内蔵GPUとは?グラボとの性能などの違いを解説【自作PC】](https://zisalog.com/cpu-internal-gpu/): CPU内蔵GPUは、CPUに組み込まれた... - [CPUのグリスの役割や種類、塗り方、メンテナンスを解説【自作PC】](https://zisalog.com/cpu-grease/): CPUグリスは、自作PCの冷却性能を最大... - [マザーボードのBIOSアップデートについて【自作PC】](https://zisalog.com/mb-bios-update/): 自作PCでこれからパーツを選ぶという方向... - [メモリのデュアルチャネルとは?2枚1組で性能アップ!絶対やるべき](https://zisalog.com/memory-channel/): メモリについて調べていると2枚1組でメモ... - [メモリとストレージの違い【メモリはCPUとストレージの潤滑油】](https://zisalog.com/memory-storage-diff/): 自作PCを組むにあたりパーツについていろ... - [OSのサポート期限・期限切れのリスクを解説](https://zisalog.com/os-support-deadline/): OSにはサポートされる期限があり、その期... - [マザーボード規格とサイズを徹底解説!主流やおすすめも!](https://zisalog.com/mb-size-standard/): マザーボードの規格は、パソコンの基盤であ... - [自作PCパーツのアクセサリー・補助パーツ一覧](https://zisalog.com/pc-parts-accessories/): 自作PCを組み立てる際には、メインのPC... - [Registeredメモリとは?レジスタによる負荷軽減](https://zisalog.com/memory-reg/): Registeredメモリとは、メモリモ... - [CPUクーラーの付属有無と判別方法!【自作PC】](https://zisalog.com/cpu-cooler-attached/): CPUクーラーは、CPUの冷却を担当する... - [メモリのECC機能とは?仕組みや必要性について](https://zisalog.com/memory-ecc/): メモリのECC機能とは、メモリ内のデータ... - [自作PCとBTOの価格などを徹底比較!コスパ、保証、処分の違いも!](https://zisalog.com/pc-bto/): 自作PCとBTOパソコンの違いを価格、カ... - [自作PCとBTOパソコンの保証を徹底比較!](https://zisalog.com/pc-warranty/): 自作PCでは、パーツごとに保証が設定され... - [自作PCとBTOパソコンの価格差を3つの構成で徹底比較!](https://zisalog.com/pc-price/): 自作PCも視野に入っている方にとって、自... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### 新着記事 - Published: 2024-08-24 - Modified: 2024-08-24 - URL: https://zisalog.com/news/ --- ### トップページ - Published: 2024-08-23 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://zisalog.com/ 初心者ガイド 自作PCとは? 自作PCって難しい?失敗する? 自作PCとBTOの比較 自作PCとBTOの価格比較 自作PCとBTOの保証比較 PCパーツはどこで買う? 自作PCの全体の流れ 自作PCの寿命 中古パーツはアリなのか? 自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール ツールを使ってみる プロフィール 自作PC歴は約10年、PC使用歴は20年以上で、友人へのアドバイスや企業から依頼を受けて組んでます。 この経験を活かして、これから自作PCを始めたい方向けに自作PCに必要な知識を発信、ま... --- ### ケンの運営者情報(プロフィール) - Published: 2024-01-01 - Modified: 2024-01-01 - URL: https://zisalog.com/profile/ どうも、ブログ運営者のケンです。 ここでは、私のことやこのブログをどういう想いで運営しているのかなどについて説明していきます。 ケンのプロフィール・経歴 関西在住の30代男性のケンといいます。 大学卒業後に、システムエンジニアの会社に就職して、スマホアプリ、Windowsアプリ開発などをしていました。 その後、なんやかんやあって個人事業主で、ブログ運営や請負開発などをやって生きています。 パソコンについて パソコンを使い始めたのが小4ぐらいだったので、PC歴としては20年以上ですね。 パソコンの... --- ### お問い合わせ - Published: 2023-12-31 - Modified: 2023-12-31 - URL: https://zisalog.com/contact-us/ ジサログ:自作PC初心者ガイドへのお問い合わせはフォームです。 ブログへのご意見・ご感想、また、商品レビュー等のお仕事の依頼は、以下のフォームよりお願い致します。 --- ### プライバシーポリシー - Published: 2023-12-28 - Modified: 2023-12-31 - URL: https://zisalog.com/privacy-policy/ 「ジサログ:自作PC初心者ガイド(https://zisalog. com/)」(以下、「当ブログ」といいます。)のプライバシーポリシーについて   個人情報の利用目的 当ブログでは、お問い合わせなどの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご入力いただく場合がございます。 これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。   個人情報の第三者への開示 当ブ... --- --- ## 投稿 ### セミファンレスとは?低負荷時の静音性向上 - Published: 2025-05-08 - Modified: 2025-05-08 - URL: https://zisalog.com/pc-parts-semi-fanless/ - カテゴリー: PCパーツ 静音性を重視したPC環境を求めるユーザーに注目されているのが「セミファンレス」機能です。 これは、パソコンの負荷が低いときにファンの回転を自動的に停止させ、低負荷時の騒音を抑えることで静音性を向上させる機能です。 グラフィックボードや電源ユニットに搭載されていることが多いですが、注意事項もあるため、その辺りも含め解説していきます。 セミファンレスは低負荷時にファンを停止させ静音性を高める技術 グラフィックボードや電源ユニットに広く搭載されている ケースファンでの運用はリスクが高く上級者向け 静音... --- ### HDDの回転数とは?回転数別の特徴も解説 - Published: 2025-05-05 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/hdd-rotational-speed/ - カテゴリー: HDD HDDの回転数は、プラッタが1分間に何回転するかを表す数値で、データの読み書き速度などに関わる仕様です。 現在はSSDが主流となっており、HDDをメインストレージとして使用する機会は少なくなっています。 それでも、バックアップ用や大容量データの保管、コスト重視の構成など、HDDには今なお一定のニーズがあります。 だからこそ、用途に応じた適切な回転数のモデルを選ぶことが、パフォーマンスと安定性を両立するために重要です。 本記事では、HDDの回転数が性能や発熱、消費電力にどう影響するのかを解説しなが... --- ### CPUのTDPとは?「TDP = 消費電力」ではない - Published: 2025-04-30 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/cpu-tdp/ - カテゴリー: CPU TDPはCPUの発熱量や消費電力の目安を示す指標であり、CPUクーラーや電源ユニットの選定に関わってきます。 TDPを理解せずにCPUやCPUクーラー、電源ユニットを選んでしまうと、冷却不足や電力不足によるパフォーマンスの低下もあり得ます。 本記事では、TDPの基本的な意味からIntel・AMDそれぞれの仕様の違い、そしてTDPを踏まえたPCパーツ選びのポイントまでを分かりやすく解説します。 TDPはCPUの発熱量を示す指標。 CPUクーラーや電源ユニット選びにも重要。 TDPを考慮しないと冷却... --- ### マザーボードのバックパネル(I/Oシールド)の取り付けについて - Published: 2025-04-29 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/mb-backpanel/ - カテゴリー: マザーボード マザーボードのバックパネル(I/Oシールド)の取り付けは、自作PCの組み立て作業の中で、なかなか難易度が高い上に、指を切ってケガをしてしまうリスクがあります。 そんなバックパネルの取り扱いについて、基本的な知識から取り付け方法、取り外し方法も含めて解説していきます。 バックパネルは外部デバイスと接続するためのインターフェース集約部。 I/Oシールドはマザーボード背面ポートを保護する金属製パネル。 バックパネル一体型マザーボードなら取り付けが簡単で安全。 I/Oシールドは金属製でエッジが鋭く、指を... --- ### 映像出力端子とは?HDMI, DisplayPortが主流 - Published: 2025-04-26 - Modified: 2025-04-26 - URL: https://zisalog.com/pc-video-output-port/ - カテゴリー: PCパーツ - タグ: 映像出力規格 映像出力端子は、パソコンやゲーム機、ブルーレイプレーヤーなどの機器からモニターやテレビに映像を送るための重要な接続部分です。 代表的な端子には、HDMIやDisplayPortがあり、これらは高解像度の映像と音声を一つのケーブルで伝送することができます。 ただ、パソコンなどの機器とモニターを接続するにあたり、端子の種類や対応状況を知らないと、映像が表示されない、音声が出ない、または画質が劣化するなどの問題が発生する可能性があります。 そこでこの記事では、映像出力端子の種類や特徴、選び方について詳... --- ### SMTとは?マルチスレッド性能が向上する技術 - Published: 2025-04-25 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/cpu-smt/ - カテゴリー: CPU SMTは、1コアに対して2スレッド実行できるようにする技術で、これにより、CPUのリソースをより効果的に活用し、全体的なパフォーマンスを向上させることができます。 近年のCPUでは当たり前に採用されている技術ですね。 SMTの仕組みや対応CPUの見分け方、そしてSMTのメリットやデメリットなど、自作PCのCPU選びに役立つポイントをわかりやすく解説していきます。 SMTは1つのCPUコアで2つのスレッドを同時に実行する技術。 Intelでは「ハイパースレッディング」、AMDでは「SMT」という名... --- ### GPGPUとは?高い並列処理性能をグラフィック以外に活かす技術 - Published: 2025-04-23 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/gpu-gpgpu/ - カテゴリー: グラフィックボード 近年、動画編集やAI開発などの分野で注目を集めている「GPGPU」。 本来はグラフィック処理専用だったGPUを一般的な計算処理にも活用する技術で、その圧倒的な処理速度によって作業効率を大きく向上させることができます。 本記事では、GPGPUとは何かという基本から、動画編集・AI学習・科学計算・映像制作・マイニングなど具体的な活用例をわかりやすく紹介します。 さらに、CPUとの性能差や実際に使った際の効果についても実体験をもとに解説していきます。 GPGPUはGPUを汎用計算に応用する技術 動画エ... --- ### グラフィックボードの補助電源とは?12VHPWR/8, 6ピンや接続の注意点も! - Published: 2025-04-22 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/gpu-auxiliary-power-supply/ - カテゴリー: グラフィックボード グラフィックボードの補助電源は、高性能なグラフィックボードを安定して動作させるために必要な追加の電力を供給するためのものです。 補助電源を正しく理解してパーツ構成を考えないと、電源ユニットの電源容量が足りなかったり、ゲーブルの種類や本数が足りなかったりするので、パーツを買い直す羽目になります。 また、十分な電源供給ができていないとグラフィックボードやシステム全体が正常に動作しない、最悪の場合にはシステムの不安定化につがります。 この記事では、グラフィックボードの補助電源の重要性や種類、選び方につ... --- ### AMD CPUの3D V-Cacheとは?ゲーム性能が約20%も向上 - Published: 2025-04-19 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/cpu-amd-3d-cache/ - カテゴリー: CPU - タグ: AMD 3D V-Cache技術は、AMDのキャッシュメモリの技術で、特にゲームや大量なデータを扱うアプリケーションにおいて性能が大幅に向上します。 この技術により、キャッシュメモリを3Dに積層することで、より多くのキャッシュを同じ面積内に配置することが可能になります。 結果として、データのアクセス速度が向上するため、システム全体のパフォーマンスが向上します。 この記事では、3D V-Cacheの特徴やメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。 3D V-CacheはAMDのキャッシュ積層技術... --- ### NPUとは?AI処理に特化したプロセッサ - Published: 2025-04-18 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/cpu-npu/ - カテゴリー: CPU NPU(Neural Processing Unit)は、AI処理に特化したプロセッサであり、ディープラーニングや機械学習のアルゴリズムを高速かつ効率的に処理するために設計されています。 近年、AI技術は私たちの生活に急速に浸透してきています。 スマートフォンの顔認識、自動運転車の障害物検知、さらには工場の自動化やスマート家電まで、あらゆる分野でAIの力が活用されています。こうしたAI処理を支える中核技術のひとつが「NPU」です。 AIアルゴリズムの高速・高効率な処理を可能にするAI専用のプロセ... --- ### ブーストテクノロジーとは?一時的にクロック周波数を引き上げる技術 - Published: 2025-04-17 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/cpu-boost-technology/ - カテゴリー: CPU ブーストテクノロジーは、必要に応じて一時的にクロック周波数を上げることで、パフォーマンスを向上させる技術です。 最近のCPUでは、ほとんどのCPUでブーストテクノロジーを備えていますが、メーカー毎に名称が違ったり、同じメーカーでも複数の種類があったりとややこしいです。 また、このクロック周波数を上げるブーストテクノロジーとCPUのオーバークロックは何が違うのかも気になると思います。 そこで、この記事では、ブーストテクノロジーの基本的な仕組みや、IntelとAMDの異なる技術について詳しく解説しま... --- ### AMD Ryzen 5000シリーズ デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ - Published: 2025-04-12 - Modified: 2025-04-12 - URL: https://zisalog.com/cpu-amd-ryzen-5000/ - カテゴリー: CPU AMD Ryzen 5000シリーズ デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、前世代との変更点やベンチマークスコア、コストパフォーマンス、ワットパフォーマンスを比較していきます。 Zen 3アーキテクチャに進化し、パフォーマンスが約20%向上 CCX構造の見直しにより、8コア全体でL3キャッシュ32MBを共有可能に 命令処理効率が大幅に改善され、IPCが約19%向上 3D V-Cache技術搭載モデルはゲーム性能に強く、末尾「3D」で識別可能 ソケットはAM4、対応チップセットは400/500シリー... --- ### AMD Ryzen 7000シリーズ デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ - Published: 2025-04-11 - Modified: 2025-04-12 - URL: https://zisalog.com/cpu-amd-ryzen-7000/ - カテゴリー: CPU AMD Ryzen 7000シリーズ デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、前世代との変更点やベンチマークスコア、コストパフォーマンス、ワットパフォーマンスを比較していきます。 なお、Ryzen 6000シリーズにはデスクトップ向けCPUがないので、仕様の比較などはRyzen 5000シリーズで比較しています。 アーキテクチャがZen 3からZen 4へ進化。5nmプロセスで性能・電力効率の向上 多くのモデルに内蔵GPUを標準搭載(「F」モデルのみ非搭載) コア・スレッド数に変化はないが、Zen ... --- ### AMD Ryzen 8000シリーズ デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ - Published: 2025-04-11 - Modified: 2025-04-12 - URL: https://zisalog.com/cpu-amd-ryzen-8000/ - カテゴリー: CPU AMD Ryzen 8000シリーズ デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、前世代との変更点やベンチマークスコア、コストパフォーマンス、ワットパフォーマンスを比較していきます。 前世代は、同じ型番で比較できるようにRyzen 5000シリーズで比較しています。 なお、Ryzen 6000シリーズにはデスクトップ向けCPUはありません。 コア数・スレッド数は据え置きだが性能は大幅向上 ソケットはAM5、600/800シリーズチップセットに対応 一部モデルにAI処理専用のRyzen AIエンジンを搭載... --- ### AMD Ryzen 9000シリーズ デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ - Published: 2025-04-10 - Modified: 2025-04-10 - URL: https://zisalog.com/cpu-amd-ryzen-9000/ - カテゴリー: CPU AMD Ryzen 9000シリーズ デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、前世代との変更点やベンチマークスコア、コストパフォーマンス、ワットパフォーマンスを比較していきます。 前世代は、同じ型番で比較できるようにRyzen 7000シリーズで比較しています。 Zen 4からZen 5へ移行し、製造プロセスが4nmに微細化され性能・効率が向上 コア数・スレッド数は前世代と同じまま、内部処理の効率化で平均1割前後性能アップ ソケットはAM5継続、チップセットは600/800シリーズで既存マザーボード... --- ### 【自作PC】Intel Core Ultra (シリーズ2) のデスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ - Published: 2025-04-08 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://zisalog.com/cpu-intel-core-ultra-2/ - カテゴリー: CPU - タグ: Intel Intel Core Ultra (シリーズ2) デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、第14世代との変更点やベンチマークスコア、コストパフォーマンス、ワットパフォーマンスを比較していきます。 シリーズ2で初のデスクトップ向けCPUが登場し、Core Ultraに移行 Pコアのハイパースレッディングが無効化され、スレッド数が減少 クロック周波数は全体的に大幅アップ(最大1. 2GHz) AI処理用のNPUを搭載し、高速化・省電力化に対応 メモリは最大6400 MT/s・256GBまでサポートし、D... --- ### 【自作PC】第12世代 Intel Core のデスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ - Published: 2025-04-05 - Modified: 2025-04-05 - URL: https://zisalog.com/cpu-intel-core-i-12/ - カテゴリー: CPU - タグ: Intel 第12世代 Intel Core デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、前世代との変更点やベンチマークスコア、コストパフォーマンス、ワットパフォーマンスを比較していきます。 PコアとEコアによるハイブリッドアーキテクチャを採用 コア・スレッド数が増加し性能と効率が向上 DDR5メモリに対応し高速データ転送が可能に 内蔵GPUがUHD Graphics 770に強化 最大4画面の同時出力に対応 PCI Express 5. 0に対応し拡張性が向上 最大TDPが仕様に追加され消費電力が把握しやすく C... --- ### 【自作PC】第13世代 Intel Core のデスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://zisalog.com/cpu-intel-core-i-13/ - カテゴリー: CPU - タグ: Intel 第13世代 Intel Core デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、前世代との変更点やベンチマークスコア、コストパフォーマンス、ワットパフォーマンスを比較していきます。 第13世代は、第12世代と比べて様々な仕様が大きく変更 Eコアに対応したモデルが増加し、Eコア数が全体的に増加 ターボブースト技術に対応したモデルが増加 DDR5の対応メモリ速度が最大5600 MT/sに向上 最大TDPが全体的に上昇し、高冷却が重要に ソケット形状・チップセットは引き続き「LGA1700」「600/700シリ... --- ### 【自作PC】第14世代 Intel Core のデスクトップ向けCPUの特徴や仕様、性能まとめ - Published: 2025-03-29 - Modified: 2025-04-05 - URL: https://zisalog.com/cpu-intel-core-i-14/ - カテゴリー: CPU - タグ: Intel 第14世代 Intel Core デスクトップ向けCPUの特徴や仕様、前世代との変更点やベンチマークスコア、コストパフォーマンス、ワットパフォーマンスを比較していきます。 第14世代は、第13世代のマイナーアップデート版のため大きな変更・性能アップはなし 全体的に最大のクロック周波数が0. 1~0. 3GHzほど上昇 Core i7ではEコアとキャッシュ容量が増加 ソケット形状・チップセットは引き続き「LGA1700」「600/700シリーズ」 高性能ならCore i7, i9の「K」付きがおす... --- ### Intel CPUのPコア・Eコアについて - Published: 2025-03-27 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/cpu-intel-pcore-ecore/ - カテゴリー: CPU - タグ: Intel Intel CPUのPコアとEコアは、第12世代(Alder Lake)から導入された新しいアーキテクチャで、Pコアは高い処理能力を持ち、Eコアは低消費電力で効率的に軽いタスクを担当します。 この2種類のプロセッサコアにより、高性能と省電力の両方を両立し、より効率的な作業効率を実現することができます。 第12世代(Alder Lake)から、PコアとEコアを組み合わせた新アーキテクチャを採用 Pコア:高性能な処理性能 / 高負荷なタスク担当 Eコア:効率的な処理性能 / 軽いタスク・バックグラン... --- ### 電源ユニットの105℃コンデンサとは?【高耐久/安定性】 - Published: 2025-02-26 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/power-unit-105-capacitor/ - カテゴリー: 電源ユニット 電源ユニットにおいて、105℃コンデンサは高温環境でも安定した性能を発揮する重要な部品です。 通常の85℃コンデンサに比べて耐久性が高く、長寿命であるため、特に、3Dゲームやクリエイティブなどの高負荷な用途のパソコンやサーバーなどの機器において信頼性を向上させます。 ゲームや動画編集などの高負荷用途に適している 逆に低負荷環境ではメリットを活かしにくい 105℃コンデンサ搭載電源ユニットの価格差はそれほどない 105℃コンデンサは高温環境でも安定した性能を発揮する 85℃コンデンサよりも長寿命で... --- ### 電源ユニットのPFCとは?【電源効率/電気代節約】 - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/power-unit-pfc/ - カテゴリー: 電源ユニット 電源ユニットのPFCは、電力の効率を改善し、無駄を減らすための技術です。 PFCに対応していることで電力効率の高い電源供給ができるため、電気代の節約や安定性能向上などのメリットがあります。 最近の電源ユニットであれば、約8割のものでPFCに対応していますが、PFCにも種類があり、仕様の見方も知っておいた方が選びやすいので、その辺りも含めて解説していきます。 PFCは電源ユニットの電力効率を改善する技術 力率を向上させ、電気代の節約や安定動作に貢献 PFCにはアクティブPFCとパッシブPFCの2種... --- ### TOSHIBA(東芝)HDDのシリーズの違いや特徴 - Published: 2025-02-09 - Modified: 2025-02-09 - URL: https://zisalog.com/hdd-toshiba/ - カテゴリー: HDD 東芝は、グローバルなストレージソリューション企業として知られており、個人向けからエンタープライズ向け、一般用途から、NAS、サーバー向けなど幅広い製品ラインアップを展開しています。 代表的なHDDシリーズには、P300、X300、S300、N300、MN、MGシリーズと様々なものがありますが、今回は、これらの特徴や用途、違いについて解説していきます。 どのシリーズが自分の用途に合っているか知ることができるので、HDDを搭載しようと思っている方には参考になると思います。 東芝はグローバルなストレー... --- ### CPUとGPUの違いを分かりやすく解説!使用用途別の違いも - Published: 2025-02-06 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/cpu-gpu-diff/ - カテゴリー: CPU CPUとGPUはどちらも計算をするための装置ですが、この2つは担当する分野が全然違います。 もし、CPUとGPUの違いを理解しないまま自作PCのパーツ構成を考えてしまうと、やりたいことができなくなってしまう可能性があります。 例えば、ゲームなどのグラフィック性能が必要な場合に、適切なGPUを搭載していないとゲームを快適に遊べなくなってしまったり、GPUがあることで動画編集のエンコードが高速化できたりするので、使用用途によっては知っておく必要があります。 CPUは全般的な計算処理、GPUはグラフィ... --- ### マザーボードのチップセットとは?グレードの違いや決まる仕様について - Published: 2025-02-05 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/mb-chipset/ - カテゴリー: マザーボード マザーボードのチップセットとは何なのか、その役割やチップセットによって何が決まるのかについて解説していきます。 チップセット毎に、ソケット形状やUSBの規格、最大ポート数、PCI Expressのバージョン、レーンの最大数、CPUやメモリのオーバークロックの対応などの仕様に違いがあります。 そのため、もし、パーツ選定の際に間違えてしまうと、パーツを全て搭載できなかったり、欲しい機能に対応していなかったりということが起きる場合があります。 とは言え、一般的なパーツ構成であれば、どのチップセットでも... --- ### ストレージの寿命や故障の兆候、寿命診断、対策について - Published: 2024-11-21 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/storage-lifespan/ - カテゴリー: ストレージ(SSD/HDD) ストレージはデータを保存するために必要不可欠なパーツで、人によっては思い出の写真や動画、仕事で使う重要なデータなどを保存していると思います。 このような消えると二度と取り戻せない、または、もう一度作り直せるにしてもかなり時間がかかってしまうデータはしっかりと守っていく必要があります。 私の経験上、パソコンの10個ぐらいあるパーツの中で、SSD・HDDのストレージが一番故障しやすいです。 そのため、ストレージの故障の予兆や健康状態を把握する方法と対策を知っておくことで、データの保護し、故障しても焦... --- ### ストレージの容量について!用途別や不足時の対策も - Published: 2024-11-21 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/storage-capacity/ - カテゴリー: ストレージ(SSD/HDD) 自作PCでパーツ構成を考える際に、ストレージの容量をどの程度にするべきか悩みどころだと思います。 普段使いやビジネス用途であれば、そこまでの容量は要らないですし、逆に、3Dゲームや動画編集であれば、1つ1つの容量が大きいので適切なストレージ容量にしないといけません。 経験上、ストレージ容量が一杯になった時に、データを移動したり、不要なものを削除するという対策は、かなりのストレスになるのでおすすめできません。 そうならないように、ある程度余裕のあるストレージ容量にすべきなので、ストレージ容量に関す... --- ### フラッシュメモリとは?用途や仕組みについて解説 - Published: 2024-11-20 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/ssd-flash-memory/ - カテゴリー: SSD フラッシュメモリは、SSDやUSBメモリ、スマホのストレージなど私たちの日常生活に欠かせない多くのデジタルデバイスで使用されている重要な技術です。 不揮発性メモリであるフラッシュメモリは、電源を切ってもデータを保持できるので、データの保存や読み書きを行うために利用されています。 この記事では、フラッシュメモリの基本から使用用途、SSDとUSBメモリの違いなどのよくある疑問について解説していきます。 フラッシュメモリは現代社会で欠かせない技術 不揮発性で電源を切ってもデータを保持可能 高速アクセス... --- ### HDDのCMRとSMRの違いとは?一般向けはCMRが主流 - Published: 2024-11-15 - Modified: 2025-05-26 - URL: https://zisalog.com/hdd-recording-method/ - カテゴリー: HDD HDDの記録方式は、HDDにどのようにデータを記録するかを決定する技術のことで、主に「CMR」と「SMR」があります。 さらに近年では「HAMR」や「MAMR」といった新しい技術も登場していて、さらなる容量の向上も目指しています。 これらの方式は、それぞれ異なる特徴や用途に応じた最適化が施されており、HDDの用途や性能に大きく影響を与えています。 現在のコンシューマー向けの主流としてはCMRですが、エンタープライズやデータセンター向けには、さらに大容量化を可能にするHAMRやMAMRといった次世... --- ### BIOS/UEFIとは?役割や違い、起動方法やアップデートについて解説 - Published: 2024-11-14 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/mb-bios/ - カテゴリー: マザーボード BIOS/UEFIは、パソコンを起動した時にOSよりも前に実行される重要なソフトウェアです。 パソコンが正常に使えるように、ハードウェアの初期化を行い、OSを起動するための準備を整えます。 この記事では「BIOS/UEFIってよく聞くけど実際のところ何なの?」と思っている方に、BIOS/UEFIの基本的な役割や違い、起動方法、機能、アップデートについて解説します。 BIOS/UEFIはOS起動前に実行され、ハードウェアの初期化とOSの検索・起動を行う。 BIOSはテキストベース、UEFIはGUI... --- ### SATA規格とは?ストレージや光学ドライブ用の規格【自作PC】 - Published: 2024-11-11 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://zisalog.com/mb-sata/ - カテゴリー: PCパーツ SATA規格は、主にストレージを接続するためのインターフェース規格で、自作PCをする上で、データ転送用や電源供給用のケーブルを接続する時、M. 2スロットなど様々なところで出てくる用語です。 パーツに対応するSATA規格のバージョンによってデータ転送速度が大きく変わるので注意が必要です。 とは言え、今は普通に全部最新のバージョンやからパーツ選びの時に特に意識することはないけどな! SATA規格は、ストレージ接続の主流なインターフェース規格 新しい規格としてM. 2やNVMeが普及しつつあるが、S... --- ### マザーボードのメモリスロットについて - Published: 2024-11-08 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/mb-slot-memory/ - カテゴリー: マザーボード マザーボードのメモリスロットは、メモリを取り付けるためのスロットですが、スロットの規格や数、取り付け位置に注意して、マザーボードやメモリ選び、メモリの取り付けをする必要があります。 もし、間違えてしまうとメモリを取り付けられなかったり、最大限にパフォーマンスを引き出せなかったりします。 この記事では、マザーボードのメモリスロットについて基本的なところからこれらの注意点を解説していきます。 マザーボードのメモリスロットは、メモリを搭載するために使う スロットには規格(例:DDR4、DDR5)があり... --- ### PCケースのドライブベイの種類と用途について【自作PC】 - Published: 2024-11-07 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://zisalog.com/pc-case-drive-bay/ - カテゴリー: PCケース PCケースのドライブベイは、主にストレージを取り付けるためのスペースで、ストレージなどの構成によって必要なドライブベイの種類、個数が変わってきます。 適切なドライブベイの種類、個数ではないPCケースを選んでしまうと、ストレージを搭載することができなくなってしまいます。 そこでこの記事では、PCケースのドライブベイの役割や種類、PCケースのドライブベイの仕様の見方などを解説していきます。 ドライブベイは主にストレージを取り付けるスペース 4種類のドライブベイがあり用途が決まっている 搭載するストレ... --- ### Windowsのインストールメディア作成方法と使い方【画像付き】 - Published: 2024-11-06 - Modified: 2025-05-26 - URL: https://zisalog.com/os-windows-install-media/ - カテゴリー: OS Windowsのインストールメディアは、新しいコンピュータにWindowsをインストールしたり、既存のシステムを再インストールしたりする際に必要なものです。 この記事では、Windowsのインストールメディアの役割や作成方法、使用方法について詳しく解説します。 インストールメディアは、OSのインストールに必要なファイルが含まれたUSBメモリやDVDのこと WindowsインストールメディアはOSの新規・再インストール時に必要 自前でインストールメディアを作成することも可能 その場合はライセンスが... --- ### WindowsのDSP版とは?通常版との違い - Published: 2024-10-31 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://zisalog.com/os-windows-dsp/ - カテゴリー: OS WindowsのDSP版は、特定のハードウェアとセットで販売されるライセンス形態で、主に自作PCユーザーや小規模なシステム向けに提供されています。 DSP版は、通常版(パッケージ版)よりも価格が抑えられていることが特徴ですが、その分、特定のハードウェア(パーツ)に紐づけられるため、他のPCに移行することができないといった制約があります。 しかし、最近では、DSP唯一のメリットであった価格も通常版の方が安くなっているため、今はDSPを選ぶメリットはありません。 もし、DSP版の方が価格が安く選択肢... --- ### サーマルスロットリングとは?確認方法や役割について【自作PC】 - Published: 2024-10-30 - Modified: 2025-05-27 - URL: https://zisalog.com/pc-parts-thermal-slotring/ - カテゴリー: PCパーツ サーマルスロットリングは、パーツが高温になることで破損などを防ぐために自動的にパフォーマンスを制限する機能です。 パソコンが高負荷な状況で長時間使用される、かつ冷却性能が不足しているとCPUやGPUなどが高温になり、パーツの故障や寿命の短縮につながる可能性があります。 この記事では、サーマルスロットリングの基本から、その影響を受けるパーツやサーマルスロットリングを予防する対策などについて詳しく解説します。 サーマルスロットリングとは、パーツの高温時に性能を抑える機能 目的は高温によるパーツ破損、... --- ### ストレージ(SSD/HDD)を丸ごとコピー!クローン作成のメリットと注意点 - Published: 2024-10-22 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/storage-clone/ - カテゴリー: ストレージ(SSD/HDD) ストレージのクローンは、ストレージのデータやシステム、設定、構造などの全てを複製し、システムの移行やデータのバックアップをスムーズに行うためのものです。 クローンを作成することでOSやアプリケーションを再インストールや設定などの手間を省くことができます。 特に、HDDからSSDへの移行、容量などのアップグレード、故障前に新しいストレージに換装する時などにクローンすることが多いですね。 しかし、ストレージのクローンの方法や注意点を理解していないと、上手く複製できなかったり、データの損失やシステムの... --- ### ストレージ(SSD/HDD)の安全な処分方法とは?データ漏洩を防ぐ! - Published: 2024-10-19 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/storage-disposal/ - カテゴリー: ストレージ(SSD/HDD) ストレージの処分方法について、何となく個人情報や機密情報があるからそのまま捨てるのは良くないと考えてはいるものの、実際のところどういう風に処分すればいいか分からない方も多いと思います。 もし、そのまま捨てたり、少し得をするからと言ってリサイクルショップや中古で買取をしたりすると情報漏洩のリスクがあるためおすすめできません。 適切な処分方法を知らないと、中古市場に出回ったストレージからデータが流出し、プライバシーの侵害や情報漏洩のリスクが高まります。 また、単にファイルを削除したりフォーマットした... --- ### ストレージ(SSD/HDD)のデータ復元とは?仕組みや復元方法について - Published: 2024-10-18 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/storage-restore/ - カテゴリー: ストレージ(SSD/HDD) データを誤って削除してしまった場合やストレージ自体の故障などによってデータが消えてしまった場合のデータ復元について解説します。 場合によっては、ツールを使って自分で手軽に復元することができますし、それができない場合は、お金はかかりますが業者に任せて復元することもできます。 また、データ復元について、なぜ消えたデータを復元できるのかその辺りの仕組みも解説します。 データを失った原因によっては簡単に復元することができるので、ストレージを処分する際には注意が必要です。 ファイルを削除してもストレージに... --- ### ストレージ(SSD/HDD)の健康状態や換装目安が分かる「S.M.A.R.T.」について - Published: 2024-10-18 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/storage-smart/ - カテゴリー: ストレージ(SSD/HDD) S. M. A. R. T. は、ストレージの健康状態を監視する技術のことで、HDDやSSDの故障を予測し、データ損失を未然に防ぐために重要な役割を果たします。 定期的にストレージの健康状態をチェックしておくことで、故障前にバックアップや換装の準備を進めることができます。 ツールによっては常駐して常に監視してくれるものもあるので後程紹介します。 突発的に故障してしまった場合はどうしようもありませんが、前兆がわかればバックアップや換装用のストレージの準備など余裕をもって対処することができます。 こ... --- ### PCI Expressスロットの使い道とは?x1~x16の違いと活用例を解説【自作PC】 - Published: 2024-10-15 - Modified: 2025-05-27 - URL: https://zisalog.com/mb-pci-express/ - カテゴリー: マザーボード PCI Expressは、コンピュータの内部で高速なデータ転送を可能にする重要な規格です。 特に、グラフィックボードやNVMe SSD、その他の拡張カードを接続するために広く利用されています。 しかし、PCI Expressの規格やレーン数を理解せずにパーツを選んでしまうと、物理的に差し込めなかったり、バージョンの違いによって性能を最大限引き出すことができない場合があります。 この記事では、PCI Expressの基本的な役割やバージョン、レーン数について詳しく解説し、拡張カードを選ぶ際の注意点... --- ### リアルタイムレイトレーシングについて【主にGeForce RTXシリーズ対応】 - Published: 2024-10-11 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/gpu-realtime-raytracing/ - カテゴリー: グラフィックボード 近年、ゲームや映像のリアリティ向上に欠かせない技術として注目されているのがリアルタイムレイトレーシングです。 これは、光の挙動をリアルタイムでシミュレーションし、影や反射、屈折などを物理的に正確に描画することで、より現実に近い美しい映像を生成する手法です。 本記事では、従来の描画方式との違い、対応しているグラフィックボード、そしてリアルタイムレイトレーシングの具体的な活用シーンについて詳しく解説していきます。 リアルタイムレイトレーシングは光の挙動をリアルにシミュレーションする技術 影、反射、屈... --- ### AIを活用した音声・映像処理アプリ「NVIDIA Broadcast」 - Published: 2024-10-09 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/gpu-nvidia-broadcast/ - カテゴリー: グラフィックボード - タグ: NVIDIA NVIDIA Broadcastは、ゲーム配信やオンライン会議、ビデオ通話をより高品質にするための強力なソフトウェアです。 リアルタイムで音声や映像を処理し、ノイズの除去や背景変更など映像を届ける用途において重宝する機能が揃っています。 このソフトの機能を使えば映像処理をより便利に、よりクオリティの高いものにすることができるので、ぜひ活用してみてください。 NVIDIA Broadcastは、リアルタイムで音声や映像を処理するAIソフトウェア ゲーム配信、オンライン会議、ビデオ通話向けの機能を提... --- ### NVIDIA DLSSについて【ゲームのFPS向上】 - Published: 2024-10-08 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://zisalog.com/gpu-nvidia-dlss/ - カテゴリー: グラフィックボード - タグ: NVIDIA NVIDIA DLSSは、NVIDIAのグラフィックボードの機能で、ゲームのグラフィックやフレームレートを向上させる技術です。 この技術は、ディープラーニング(AI)を活用して、低解像度の画像を高解像度に変換したり、中間フレームを生成したりすることで、より滑らかで美しいゲームグラフィックを体験することができます。 グラフィックボードによって、DLSSの対応状況、対応するDLSSのバージョンが変わってきますし、ゲーム自体の対応状況も変わってきます。 そのため、それらを理解した上でグラフィックボード... --- ### M.2スロットとは?NVMe SSD / Wi-Fi・Bluetooth専用スロット【自作PC】 - Published: 2024-10-07 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://zisalog.com/mb-m2/ - カテゴリー: マザーボード M. 2スロットは、M. 2 SSD(NVMe SSD)やWi-Fi、Bluetoothモジュールを接続するためのスロットとして広く利用されています。 しかし、M. 2スロットの種類や互換性について理解していないと搭載できない製品を購入してしまったり、パフォーマンスを最大限に引き出せなかったりするリスクがあります。 この記事では、M. 2スロットの基本的な知識から、スロットの長さ、キーの種類など間違えてはならない互換性の部分まで詳しく解説します。 M. 2スロットは、NVMe SSDやWi-Fi... --- ### マザーボードのスロット、コネクタ、バックパネルの名称【画像付き】 - Published: 2024-10-05 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/mb-name/ - カテゴリー: マザーボード マザーボードには、他のパーツを取り付けるための様々な部品が付いていて、初めて見る方はどれがどれか分からないと思います。 自作PCをする上で色々な名称が飛び交うので、まずどれがどのスロット・コネクタなのか名称を知っておく必要があります。 また、それらがマザーボード上のどのあたりにあって、どのような形状をしているのかを知ることで、より理解や組み立てがスムーズになります。 もし、これらの知識が不十分だと、購入するパーツを間違えてしまって自作PCを組み立てられないこともあり得るので、最悪パーツを買い直す... --- ### メモリのヒートシンクについて役割、メリット、選ぶ際の注意点を紹介 - Published: 2024-10-04 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://zisalog.com/memory-heatsink/ - カテゴリー: メモリ メモリのヒートシンクは、パソコンの安定性とパフォーマンスを維持するために重要な役割があります。 基本的には、ヒートシンクのない普通のメモリで十分ですが、デザインにこだわりたい方、オーバークロックしたり、高負荷環境で使用したりする方は冷却性・システムの安定性、性能面からヒートシンク付きメモリも選択肢に入れて良いかなと思います。 しかし、ヒートシンク付きメモリの選び方を誤ると、CPUクーラーと物理的な干渉をしてしまって組み立てられない可能性もあります。 この記事では、そういった気を付けるべき点も含め... --- ### CPUクーラーの必要性について【自作PC】 - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/cpu-cooler-need/ - カテゴリー: CPUクーラー CPUクーラーはパソコンの安定した動作に欠かせない重要なパーツです。 結論だけ先に言うと、CPUクーラーは絶対に必要なパーツで、搭載しない選択肢はまずありえません。 CPUは動作中に大量の熱を発生し、この熱を適切に冷却しないとパフォーマンスの低下やシステムの安定性の低下、最悪の場合には故障のリスクがあります。 特に高性能なCPUや高負荷な状況が続くような用途の場合、冷却が不十分だとパソコン全体の動作が不安定になることもあります。 この記事では、CPUクーラーの必要性やその役割について詳しく解説し... --- ### CPUクーラーの冷却方式(空冷/水冷)について【自作PC】 - Published: 2024-10-01 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/cpu-cooler-type/ - カテゴリー: CPUクーラー CPUクーラーは、パソコンの性能や寿命に大きな影響を与える重要なパーツです。 適切なCPUクーラーを選ばないとパソコンが過熱してパフォーマンスが低下したり、最悪の場合は故障するリスクがあるので正しい知識を持って選ぶ必要があります。 この記事では、CPUクーラーの種類やそれぞれの特徴について詳しく解説します。 CPUクーラーはパフォーマンスと寿命に影響を与えるパーツ 主に空冷式と水冷式の2種類 空冷クーラーは価格が手頃で静音性も高く、一般的な用途向き 水冷クーラーは冷却性能が高く、3Dゲームなどの... --- ### CPUクーラーのソケット形状について【自作PC】 - Published: 2024-09-20 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/cpu-cooler-socket/ - カテゴリー: CPUクーラー CPUやマザーボード、CPUクーラーを選ぶ上で重要なソケット形状について解説します。 パーツ構成を考える上で、CPUとマザーボードのソケット形状を一致させる必要がありますが、この他にもCPUクーラーとマザーボードのソケット形状も一致させる必要があります。 もし、間違えてしまうと物理的に形状が異なるので組み立てることができなくなってしまいますので注意しましょう。 最悪、買い直しやで... ソケット形状とは、CPUとマザーボードが物理的に接続される部分のこと CPUとマザーボード、CPUクーラーのソ... --- ### 自作PCのエアフローの基本と効率的な冷却について - Published: 2024-09-19 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://zisalog.com/pc-parts-airflow/ - カテゴリー: PCパーツ 自作PCのエアフローは、パソコン内部の空気の流れを最適化することで冷却性能を向上させ、高いパフォーマンスを維持し続けるために重要です。 エアフローが適切でないと内部の温度が上昇し、CPUやGPUなどの主要なパーツが十分に冷却できずに、パフォーマンスが低下したり、システムが不安定になる可能性があります。 また、パーツの寿命も縮めてしまうことになります。 本記事では、高いパフォーマンスを維持できるように適切なエアフローについて解説します。 エアフローとは自作PC内部の空気の流れのこと 高いパフォーマ... --- ### 自作PCの拡張カードの選び方【種類 / 互換性】 - Published: 2024-09-19 - Modified: 2024-09-19 - URL: https://zisalog.com/pci-card/ - カテゴリー: 拡張カード - タグ: パーツの選び方 拡張カードは、グラフィックボードやWi-Fi・Bluetoothなどパソコンの性能や機能を拡張するためのパーツです。 様々なものがあって目的に応じて機能を追加したり、高性能にしたりとパソコンをより便利にすることができます。 PCI Expressスロットに拡張カードを挿して使うことになりますが、スロットのレーン数やスロットの占有数も考えて選ぶ必要があるので、拡張カードの種類も含めて解説していきます。 拡張カードはパソコンの性能や機能を拡張する GPU性能, Wi-Fi・Bluetooth, ポー... --- ### 自作PCの光学ドライブの選び方【性能面 / 機能面 / 互換性】 - Published: 2024-09-18 - Modified: 2024-09-18 - URL: https://zisalog.com/drive/ - カテゴリー: 光学ドライブ - タグ: パーツの選び方 光学ドライブは、CD、DVD、Blu-rayなどのディスク形式のメディアを読み書きするためのPCパーツです。 このPCパーツを選ぶ際には、使用目的や対応するディスクの種類、読み取り・書き込み速度、接続方法、PCケースに対応しているかなどを考慮する必要があります。 そこで、自作PCの構成を考える上で必要な光学ドライブの知識や機能、性能面や互換性の観点から選び方などを解説していきます。 とは言え、光学ドライブは必須のパーツではなく任意のパーツのため搭載しなくても構いません。 また、最近はOSもUSB... --- ### 電源ユニットの向き・設置場所について【自作PC】 - Published: 2024-09-12 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://zisalog.com/power-unit-direction/ - カテゴリー: 電源ユニット 自作PCを組み立てる際、電源ユニットの向きと設置場所は、パフォーマンスや安定性に関係してきます。 最近のケースでは、電源ユニットをケースの下部に設置し、ファンの向きを下側にするのが主流です。 しかし、一部のケースでは上部に設置できたり、ファンの向きをケース内に向けることもできるので、その違いを解説していきます。 向きは、ファンを外側に向ける場合とファンを内側に向ける場合がある。 設置場所は、ケースの下部の場合と上部の場合がある。 最近の主流は、ケース下部にファンを外側に向けて設置する。 向きと設... --- ### 【自作PC】ケースファンの向きと確認方法【ミスると性能低下】 - Published: 2024-09-11 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://zisalog.com/pc-case-fan-direction/ - カテゴリー: PCケースファン パソコンの冷却性能を最大限に引き出すためには、ケースファンの向きを正しく搭載することが非常に重要です。 もし、ケースファンの向きを誤って設置してしまうと、エアフローが悪化し、パソコン内部の温度が上昇するリスクがあります。 これにより、パソコンの本来のパフォーマンスを維持できなくなることで一時的に性能が低下したり、動作が不安定になったり、寿命が短くなったりする可能性があります。 そのため、本記事ではケースファンの向きに関する基本的な知識と向きの確認方法について解説します。 パソコン内部の空気の流れ... --- ### 電源ユニットのケーブルの種類について(メイン/12V/PCIe/12VHPWR/SATA)【自作PC】 - Published: 2024-09-10 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://zisalog.com/power-unit-cable/ - カテゴリー: 電源ユニット 電源ユニットにケーブルには色々な種類があるので、パーツ構成に合わせて、必要な電源ケーブルの種類や本数をチェックしながら、電源ユニットを選んでいく必要があります。 そのため、どのケーブルが何のパーツに使われるのかを知っておかなければ、構成に合わせた電源ユニット選びができないので、本記事では電源ユニットのケーブルについて解説していきます。 パーツ構成に対して十分なケーブルの種類と本数があれば問題ありませんが、不十分な場合、電源ユニットを買い直しする必要が出てくることもあります。 パーツ構成に合わせた... --- ### 電源ユニットの保護回路(OPP/OCP/OVP/UVP/SCP/OTP/NLO/SIP)【自作PC】 - Published: 2024-09-07 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/power-unit-protection/ - カテゴリー: 電源ユニット 電源ユニットの保護回路は、電源ユニット自身や他のパーツを守るために重要な機能です。 パソコン全体の安全性と長寿命化に繋がるので、できるだけ保護回路が付いているものを選ぶようにしましょう。 保護回路がないと、過電流や過電圧、短絡、過熱などの異常が発生した際に、パーツが故障・損傷したり、火災が発生したりするリスクがあります。 そこで本記事では、電源ユニットの保護回路の重要性と種類について詳しく解説します。 過負荷、過電流、過電圧、短絡、過温度、サージなど様々な異常から守ってくれる。 保護機能がないと... --- ### 【自作PC】ケースファンサイズの違いについて - Published: 2024-09-06 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/pc-case-fan-size/ - カテゴリー: PCケースファン ケースファンには様々なサイズや風量、回転速度などの仕様があり、冷却性能や静音性を向上させるためには、適切なケースファンを選ぶことが重要です。 その中でも、特にケースファンのサイズが重要で、もし誤ったものを選んでしまうと、そもそもPCケースに対応しておらず取り付けることができなかったり、静音性や冷却性能が低下したりするので、サイズ別にどういう点が違うのかしっかり把握しておきましょう。 120, 140mmのサイズが一般的(多くのPCケースに対応) 約80%の方が120mmを選び、約15%の方が14... --- ### 【自作PC】ケースの置き場所・置き方について解説【5パターン】 - Published: 2024-09-05 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/pc-case-how-to-put/ - カテゴリー: PCケース 自作PCの置き場所を決めるポイントや具体的な置き方について解説します。 パソコンなんてどこ置いても一緒じゃないかと思われるかもしれませんが、適切ではない置き方をすると冷却性能が落ちてパフォーマンスに影響したり、寿命が短くなる可能性もあります。 結論から言うと、こだわって組んだ自作PCを見える場所に置きたい場合は、デスク上の右側、そして、地震等の揺れでも落ちないように右側と後ろ側に壁があるところにデスクを置くのが良いです。 安全やデスク上の広さを優先したいのであれば、デスク横がおすすめですね。 安... --- ### PCケースのサイズ・大きさを徹底解説【自作PC】 - Published: 2024-09-04 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://zisalog.com/pc-case-size/ - カテゴリー: PCケース PCケースのサイズは大まかにミドルタワーケース、フルタワーケースなどのように分類されており、このサイズによって性能の上限や置き場所、エアフロー、拡張性、組み立てやすさが変わってきます。 適切なサイズを選ばないと必要なパーツが収まらなかったり、将来的に増設できなかったりするので、事前にしっかりとおさえておきましょう。 サイズによって性能の上限や置き場所、エアフロー、拡張性、組み立てやすさが変わる。 一番人気があり組み立てやすいのがミドルタワーケース パーツ点数が多く、最高の拡張性を求めるならフルタ... --- ### Seagateのシリーズの違いや特徴 - Published: 2024-09-03 - Modified: 2025-02-09 - URL: https://zisalog.com/hdd-seagate/ - カテゴリー: HDD Seagate(シーゲート)は、世界的に有名なストレージメーカーで、用途に沿った多様な製品ラインアップを展開しています。 その中でも特にHDDが有名で、BarraCuda、IronWolf、SkyHawk、FireCuda、Exosなど用途別にシリーズがあります。 どのシリーズが自分の用途に合っているか知ることができるので、HDDを搭載しようと思っている方には参考になると思います。 Seagateは世界的なストレージメーカー 自作PCでのHDDシェアは、WDに次ぐ2位 用途別にシリーズ分けがされ... --- ### Western Digital(WD)の色の違いや特徴 - Published: 2024-09-02 - Modified: 2025-02-09 - URL: https://zisalog.com/hdd-western-digital/ - カテゴリー: HDD Western Digital(ウェスタン・デジタル / WD)は、グローバルなストレージソリューション企業として知られており、SSD・HDDなどの様々なストレージで、用途に沿った多様な製品ラインアップを展開しています。 その中でも、HDDの分野ではコンシューマー向けのシェアがかなり高く、信頼性もあるのでおすすめのメーカーです。 WDの代表的なHDDシリーズには、WD Blue, WD Purple, WD Red, WD Gold, WD Blackと様々なものがありますが、今回は、これらの特... --- ### 自作PCパーツの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】 - Published: 2024-08-22 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/pc-parts-recommended/ - カテゴリー: PCパーツ - タグ: 統計データ 自作PCで、他の人はどんな構成でどういったパーツを選んでいるのか、重要視している仕様は何なのかなど気になったことがあると思います。 そこで、私が開発・運営している『自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール』で選ばれたパーツを元に様々な観点で集計してみました。 価格帯、CPUやGPU、メモリ・ストレージ構成などパソコンの処理性能に関わる部分と各パーツの価格帯や人気ランキングをまとめているので、自作PCについて全体像を把握するのには参考になると思います。 また、各パーツの人気メーカーや性能、仕... --- ### グラフィックボードの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】 - Published: 2024-08-22 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/gpu-recommended/ - カテゴリー: グラフィックボード - タグ: 統計データ 自作PCで、他の人はどんなグラフィックボードを選んでいるのか、重要視している仕様は何なのかなど気になったことがあると思います。 そこで、私が開発・運営している『自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール』で選ばれたパーツを元に様々な観点で集計してみました。 グラフィックボードの人気ランキングや価格帯、メーカ―やその他の仕様や機能別の選ばれる割合などをグラフでまとめているので、グラフィックボードに関して全体像を把握するのには参考になると思います。 グラフィックボード以外にも、他のPCパーツや自... --- ### PCケースの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】 - Published: 2024-08-21 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/pc-case-recommended/ - カテゴリー: PCケース - タグ: 統計データ 自作PCで、他の人はどんなPCケースを選んでいるのか、重要視している仕様は何なのかなど気になったことがあると思います。 そこで、私が開発・運営している『自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール』で選ばれたパーツを元に様々な観点で集計してみました。 PCケースの人気ランキングや価格帯、メーカ―やその他の仕様や機能別の選ばれる割合などをグラフでまとめているので、PCケースに関して全体像を把握するのには参考になると思います。 PCケース以外にも、他のPCパーツや自作PC全体の分析もしているので参... --- ### 電源ユニットの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】 - Published: 2024-08-21 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/power-unit-recommended/ - カテゴリー: 電源ユニット - タグ: 統計データ 自作PCで、他の人はどんな電源ユニットを選んでいるのか、重要視している仕様は何なのかなど気になったことがあると思います。 そこで、私が開発・運営している『自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール』で選ばれたパーツを元に様々な観点で集計してみました。 電源ユニットの人気ランキングや価格帯、メーカ―やその他の仕様や機能別の選ばれる割合などをグラフでまとめているので、電源ユニットに関して全体像を把握するのには参考になると思います。 電源ユニット以外にも、他のPCパーツや自作PC全体の分析もしてい... --- ### PCケースファンの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】 - Published: 2024-08-20 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/pc-case-fan-recommended/ - カテゴリー: PCケースファン - タグ: 統計データ 自作PCで、他の人はどんなPCケースファンを選んでいるのか、重要視している仕様は何なのかなど気になったことがあると思います。 そこで、私が開発・運営している『自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール』で選ばれたパーツを元に様々な観点で集計してみました。 PCケースファンの人気ランキングや価格帯、メーカ―やその他の仕様や機能別の選ばれる割合などをグラフでまとめているので、PCケースファンに関して全体像を把握するのには参考になると思います。 PCケースファン以外にも、他のPCパーツや自作PC全... --- ### SSDの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】 - Published: 2024-08-20 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/ssd-recommended/ - カテゴリー: ストレージ(SSD/HDD) - タグ: 統計データ 自作PCで、他の人はどんなSSDを選んでいるのか、重要視している仕様は何なのかなど気になったことがあると思います。 そこで、私が開発・運営している『自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール』で選ばれたパーツを元に様々な観点で集計してみました。 SSDの人気ランキングや価格帯、メーカ―やその他の仕様や機能別の選ばれる割合などをグラフでまとめているので、SSDに関して全体像を把握するのには参考になると思います。 SSD以外にも、他のPCパーツや自作PC全体の分析もしているので参考にしてみてくだ... --- ### HDDの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】 - Published: 2024-08-20 - Modified: 2025-02-09 - URL: https://zisalog.com/hdd-recommended/ - カテゴリー: ストレージ(SSD/HDD) - タグ: 統計データ 自作PCで、他の人はどんなHDDを選んでいるのか、重要視している仕様は何なのかなど気になったことがあると思います。 そこで、私が開発・運営している『自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール』で選ばれたパーツを元に様々な観点で集計してみました。 HDDの人気ランキングや価格帯、メーカ―やその他の仕様や機能別の選ばれる割合などをグラフでまとめているので、HDDに関して全体像を把握するのには参考になると思います。 HDD以外にも、他のPCパーツや自作PC全体の分析もしているので参考にしてみてくだ... --- ### OSの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】 - Published: 2024-08-19 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/os-recommended/ - カテゴリー: OS - タグ: 統計データ 自作PCで、他の人はどんなOSを選んでいるのか、重要視している仕様は何なのかなど気になったことがあると思います。 そこで、私が開発・運営している『自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール』で選ばれたパーツを元に様々な観点で集計してみました。 OSの人気ランキングや価格帯、メーカ―やその他の仕様や機能別の選ばれる割合などをグラフでまとめているので、OSに関して全体像を把握するのには参考になると思います。 OS以外にも、他のPCパーツや自作PC全体の分析もしているので参考にしてみてください。 ... --- ### マザーボードの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】 - Published: 2024-08-19 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/mb-recommended/ - カテゴリー: マザーボード - タグ: 統計データ 自作PCで、他の人はどんなマザーボードを選んでいるのか、重要視している仕様は何なのかなど気になったことがあると思います。 そこで、私が開発・運営している『自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール』で選ばれたパーツを元に様々な観点で集計してみました。 マザーボードの人気ランキングや価格帯、メーカ―やその他の仕様や機能別の選ばれる割合などをグラフでまとめているので、マザーボードに関して全体像を把握するのには参考になると思います。 マザーボード以外にも、他のPCパーツや自作PC全体の分析もしてい... --- ### CPUクーラーの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】 - Published: 2024-08-19 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/cpu-cooler-recommended/ - カテゴリー: CPUクーラー - タグ: 統計データ 自作PCで、他の人はどんなCPUクーラーを選んでいるのか、重要視している仕様は何なのかなど気になったことがあると思います。 そこで、私が開発・運営している『自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール』で選ばれたパーツを元に様々な観点で集計してみました。 CPUクーラーの人気ランキングや価格帯、メーカ―やその他の仕様や機能別の選ばれる割合などをグラフでまとめているので、CPUクーラーに関して全体像を把握するのには参考になると思います。 CPUクーラー以外にも、他のPCパーツや自作PC全体の分析... --- ### メモリの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】 - Published: 2024-08-19 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/memory-recommended/ - カテゴリー: メモリ - タグ: 統計データ 自作PCで、他の人はどんなメモリを選んでいるのか、重要視している仕様は何なのかなど気になったことがあると思います。 そこで、私が開発・運営している『自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール』で選ばれたパーツを元に様々な観点で集計してみました。 メモリの人気ランキングや価格帯、メーカ―やその他の仕様や機能別の選ばれる割合などをグラフでまとめているので、メモリに関して全体像を把握するのには参考になると思います。 メモリ以外にも、他のPCパーツや自作PC全体の分析もしているので参考にしてみてくだ... --- ### CPUの人気おすすめランキングや仕様別の選択率【統計データ】 - Published: 2024-08-19 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/cpu-recommended/ - カテゴリー: CPU - タグ: 統計データ 自作PCで、他の人はどんなCPUを選んでいるのか、重要視している仕様は何なのかなど気になったことがあると思います。 そこで、私が開発・運営している『自作PCパーツの見積もり・互換性チェックツール』で選ばれたパーツを元に様々な観点で集計してみました。 CPUの人気ランキングや価格帯、メーカ―やその他の仕様や機能別の選ばれる割合などをグラフでまとめているので、CPUに関して全体像を把握するのには参考になると思います。 CPU以外にも、他のPCパーツや自作PC全体の分析もしているので参考にしてみてくだ... --- ### メモリのXMP・EXPOとは?メモリの設定項目やデメリットについて - Published: 2024-08-06 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://zisalog.com/memory-xmp/ - カテゴリー: メモリ メモリのXMPやEXPOは、メモリの設定を簡単に最適化してオーバークロック(OC)するための技術です。 これにより、手動での複雑な調整を行わずに、簡単にメモリのパフォーマンスを向上させることができます。 しかし、基本的なことを知らないまま使うと、システムがの安定性が損なわれたり、メモリの寿命が短くなるリスクがあります。 また、場合によってはパフォーマンスの向上がないにもかかわらず使い続けて、これらのリスクのみ残ってしまうということにもなりかねません。 そのため、本記事ではメモリのXMPやEXPO... --- ### PCパーツの個人輸入とは?安くなるか約20パーツで価格を比較! - Published: 2024-08-02 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://zisalog.com/pc-parts-import/ - カテゴリー: PCパーツ PCパーツの個人輸入は、海外のオンラインショップなどで直接PCパーツを購入する方法です。 価格の安さが魅力な個人輸入ですが、実際にいくら安くなるのかを約20個のパーツで検証してみます。 その上で、デメリット・リスクも解説するので、それらも含めて個人輸入するかを判断してもらえればと思います。 個人輸入のメリット:安価で購入・日本にない商品に手を出せる 個人輸入のデメリット:保証・返品の難しさ、配送トラブル、詐欺などのリスク 個人輸入は為替の影響を大きく受ける 1ドル150円の円安では全くお得になら... --- ### CPUのコア・スレッドとは?その違いや確認方法も解説 - Published: 2024-07-30 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://zisalog.com/cpu-core-thread/ - カテゴリー: CPU パソコンの頭脳と言われるCPUですが、もう一歩踏み込んで、CPUの性能の直結する「コア」や処理の仕組みに関わる「スレッド」ついて解説していきます。 これらの知識を知っておくことで、CPUをよりスムーズに選ぶことができるようになります。 コア:命令を処理する計算ユニット スレッド:同時に処理できるタスクの数 マルチスレッド技術:1コアで2スレッド(2つのタスク)を実行できる コア数が多い方が高性能(クロック周波数が同じ場合) 近年のCPUはほぼ全てマルチスレッドに対応 ただし、IntelのPコア・... --- ### メモリタイミングとは?性能への影響や調べ方、設定方法を解説 - Published: 2024-07-29 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://zisalog.com/memory-timing/ - カテゴリー: メモリ メモリタイミングとは、メモリがデータの読み書きを行う際の遅延や応答時間を示す指標です。 基本的な知識やメモリタイミングがパフォーマンスに与える影響、メモリタイミングの確認方法、設定方法などを解説していきます。 ただ、メモリを選ぶ際に、基本的にメモリタイミングの性能を基準に選ぶことはないので、自作PCをする分には重要なポイントのみを知ってもらえれば十分です。 しかし、メモリの知識としてより深く知っておきたい方は読んで損はないと思います。 メモリタイミングは、メモリがデータの読み書きを行う際の遅延や... --- ### CPUのキャッシュメモリの役割やメモリとの違い、容量の確認方法を解説 - Published: 2024-07-27 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/cpu-cache-memory/ - カテゴリー: CPU キャッシュメモリは、CPUが内部に持っているメモリのことで、パソコンの処理速度を向上させる重要な役割があります。 ただ、CPUを選ぶ際に、基本的にキャッシュメモリの性能を基準に選ぶことはないので、自作PCをする分には重要なポイントのみを知ってもらえれば十分です。 しかし、パソコンやCPUがどういう仕組みなのかを知りたい方は読んで損のない内容だと思います。 キャッシュメモリは、CPUが頻繁にアクセスするデータや命令を一時的に保存する高速なメモリ 役割①:データの読み書き時間を短縮して処理速度を向上... --- ### 自作PCを廃棄する方法7選と注意点【リサイクル業者への依頼が一番楽】 - Published: 2024-07-27 - Modified: 2024-07-27 - URL: https://zisalog.com/setup-disposal/ - カテゴリー: メンテナンス 自作PCを廃棄する際には、自治体のルールや小型家電リサイクル法に従った適切な廃棄が必要です。 また、廃棄する際の注意事項として、データ(主に個人情報)の完全な削除が挙げられます。 もし、誤った方法で処分してしまうと、個人情報の漏洩や法律違反のリスクがありますので、それらの知識を解説した上で、適切に処分できる方法をいくつか紹介します。 リサイクルマークが付いたメーカーPCは、メーカーに回収義務がある 自作PCは、回収業者がいないため自分でリサイクルなどの処分をする必要がある 主な廃棄方法は、リサイ... --- ### 自作PCの掃除方法と必要な道具を徹底解説【写真付き】 - Published: 2024-07-23 - Modified: 2024-07-23 - URL: https://zisalog.com/setup-cleaning/ - カテゴリー: メンテナンス 自作PCを組んでみたのは良いものの、数年たってホコリが溜まってきたから掃除をしたいと思っている方に向けて、自作PCの掃除方法を解説します。 ホコリが溜まることで、パフォーマンスの低下、ファンの回転数が上がり静音性の低下、最悪の場合ショートや出火の原因となるので定期的な掃除は必須ですね。 それほど難しい作業ではないですし、掃除時間は大体30分~1時間程度なので、時間がある時にぜひ試してみて下さい。 掃除の頻度は半年~1年に1回程度 ホコリが溜まると性能の低下、騒音、最悪火災の原因になる 掃除道具と... --- ### 電源ユニットの認証とは?ベストなグレードを解説【80PLUS/ETA/LAMBDA】 - Published: 2024-07-22 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/power-unit-auth/ - カテゴリー: 電源ユニット 電源ユニットの認証は、パソコンの電源ユニットがどれだけ効率よく電力を供給できるか、また、どれだけ静かに動作するのかといった性能が基準を満たしているかを保証するためのものです。 認証を受けた電源ユニットには、製品の画像やパッケージにその認証・グレードに応じたマークが付けられるので、ユーザーはそのマークを頼りに、どの認証を取得し、どのグレードの評価を受けているかを知ることができます。 自作PCにおいて、特に電源ユニットのエネルギー効率や静音性を重視する方は、この認証制度がどういうものかは絶対に知って... --- ### 自作PCのLEDライティングを解説!光るPCパーツやアクセサリー、周辺機器について - Published: 2024-07-17 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://zisalog.com/pc-parts-led/ - カテゴリー: PCパーツ LEDライティングは、各PCパーツをLEDで光らせることで、自分だけのオリジナルなデザイン・演出を楽しむことができます。 ライティング自体は性能には影響しませんが、とことん自分好みにカスタマイズできるのが自作PCの魅力なので、デザインや演出も徹底的にこだわっていきましょう。 ただ、LEDライティングをする上で、同期機能やたくさんのコネクタが必要になったりするので、事前に基本的な知識は押さえておきましょう。 PCパーツ, アクセサリーパーツ, 周辺機器と色々光らせられる LEDライティングでオリジ... --- ### 静音性特化の自作PCを組むためのPCパーツの選び方7選【原因と対策も解説】 - Published: 2024-07-15 - Modified: 2025-05-22 - URL: https://zisalog.com/pc-parts-quiet-sound/ - カテゴリー: PCパーツ 「パソコンの作業中の騒音をできるだけ抑えたい... 」と静音性の高い自作PCを組みたい方向けに、パソコンの騒音に関する原因と対策を解説します。 その上で、静音性に特化したPCパーツの選び方も紹介します。 静音性の高い自作PCを作るためには、騒音の原因と対策を理解することが大切です。 しかし、それを知らずにPCパーツを選んでしまうと騒音の原因となるパーツで組んでしまうかもしれません。 原因:騒音の原因のほぼ100%がファン 対策:とにかくファンの回転数を下げる 対策:音を外に漏れにくいようにする ... --- ### 自作PCにWi-Fi・Bluetoothを追加するPCパーツ - Published: 2024-07-12 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://zisalog.com/pc-parts-wifi/ - カテゴリー: PCパーツ 自作PCにWi-FiやBluetoothを追加する方法は4つあるので、自分に合ったものが選べるように、特徴を解説していきます。 また、まだWi-FiやBluetoothを導入しようか決めかねている方向けに、自作PC、デスクトップパソコンに無線通信を入れるメリット・デメリットも紹介していきます。 使用用途によっては、ネットワークも周辺機器も有線の方が良い場合もあるので、それも含めて検討してみてください。 マザーボード、拡張カード、M. 2カード、USBアダプターの4種類のパーツで追加できる Wi-... --- ### 自作PCの電源ユニットのATX, EPS規格のバージョンについて - Published: 2024-07-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://zisalog.com/power-unit-version/ - カテゴリー: 電源ユニット 電源ユニットの規格は、技術の進歩や環境の変化に応じてバージョンアップしています。 古いバージョンでも問題なく使えることが多いですが、最新の機能を利用したい場合は、バージョンに注意する必要があります。 バージョン毎にどういう機能や改善があったのか知っておくことで、よりスムーズに自作PCのパーツ構成を検討できるようになると思います。 そこで本記事では、電源ユニットの規格のバージョンや主要な電源規格のバージョン毎の仕様を解説していきます。 電源ユニットの規格にもバージョンがある バージョン毎に機能や性... --- ### CPU内蔵GPUとは?グラボとの性能などの違いを解説【自作PC】 - Published: 2024-07-03 - Modified: 2025-05-28 - URL: https://zisalog.com/cpu-internal-gpu/ - カテゴリー: CPU CPU内蔵GPUは、CPUに組み込まれたグラフィック機能のことで、これにより、別途グラフィックボードを搭載しなくても映像出力が可能になります。 そのため、グラフィック性能が大して必要でない使用用途の場合は、高性能で高価なグラフィックボードを購入しなくても、内蔵GPU機能を使うことで、コストを抑えることができます。 しかし、グラフィックボードと大きな性能差がありますし、高いグラフィック性能が必要な用途をしっかりと見極めないと、やりたいことができないということに繋がりかねません。 また、全てのCPU... --- ### CPUのグリスの役割や種類、塗り方、メンテナンスを解説【自作PC】 - Published: 2024-06-22 - Modified: 2025-05-20 - URL: https://zisalog.com/cpu-grease/ - カテゴリー: CPU CPUグリスは、自作PCの冷却性能を最大化するために欠かせないものです。 初めての組み立てではCPUクーラー側にグリスが適量塗布されていますが、CPUクーラーの取り付けに失敗したり、メンテナンスでグリスを塗り直したりする際は、別途CPUグリスを購入して、自分で塗布することになります。 もし、間違った塗り方をしてしまうと冷却性能が低くなり、パフォーマンスの低下に繋がります。 そこで、この記事では、CPUグリスの役割や経年劣化などの基本的な知識、CPUグリスを再度塗り直す機会に備えて、塗布方法などに... --- ### マザーボードのBIOSアップデートについて【自作PC】 - Published: 2024-06-22 - Modified: 2025-01-21 - URL: https://zisalog.com/mb-bios-update/ - カテゴリー: マザーボード 自作PCでこれからパーツを選ぶという方向けに、マザーボードのBIOSのバージョンやアップデートについて解説します。 CPUとマザーボードのソケット形状が一致させなければいけませんが、それだけではなく、マザーボードのBIOSが使いたいCPUをサポートしている必要があります。 もし、使いたい世代のCPUをサポートしていないマザーボードを買ってしまうと、BIOSアップデートをするためにCPUを二つ買う羽目になったり、マザーボードを買い替える羽目になったりするので注意が必要です。 マザーボードのBIOS... --- ### メモリのデュアルチャネルとは?2枚1組で性能アップ!絶対やるべき - Published: 2024-05-30 - Modified: 2025-05-26 - URL: https://zisalog.com/memory-channel/ - カテゴリー: メモリ メモリについて調べていると2枚1組でメモリを使うデュアルチャネル構成と言うのを見ると思います。 最近では、パフォーマンス向上のため、デュアルチャネル構成にするのが当たり前になっているので、ぜひ自分のパソコンにも取り入れたいところ。 そこで、この記事では、デュアルチャネルの特徴やデュアルチャネルで組むための条件などを解説していきます。 デュアルチャネルはメモリを2枚1組で使う 最近はデュアルチャネルが当たり前 同じ容量でもメモリ1枚より2枚の方が良い 理論値ではデータ転送速度、帯域幅が2倍 全体の... --- ### メモリとストレージの違い【メモリはCPUとストレージの潤滑油】 - Published: 2024-05-29 - Modified: 2025-02-01 - URL: https://zisalog.com/memory-storage-diff/ - カテゴリー: メモリ 自作PCを組むにあたりパーツについていろいろ勉強していると、メモリとストレージで同じデータを保存するパーツなのに違いは何?なぜ分かれているの?と思うことでしょう。 そこで、メモリとストレージの違いとメモリとストレージに分かれている理由について解説します。 メモリは一時的なデータ保存、ストレージは長期的なデータ保存を担当。 メモリは揮発性で電源オフ時にデータが消えるが、ストレージは非揮発性でデータを保持。 メモリは非常に高速なデータアクセスが可能、ストレージはメモリより遅い。 メモリは高コストで容... --- ### OSのサポート期限・期限切れのリスクを解説 - Published: 2024-05-29 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/os-support-deadline/ - カテゴリー: OS OSにはサポートされる期限があり、その期限が切れるとセキュリティリスクが高まります。 特にWindows OSでは、サポート期限が切れたバージョンを使い続けることは非常に危険です。 サポート期限切れでもパソコンが使えなくなるわけではない OSのサポート期限が切れるとセキュリティリスクが高まる 対策は、できるだけ速やかに最新のOSへアップグレード 理想としてはサポート期限切れの少し前からアップグレード 特に企業の場合は、顧客情報の漏洩など重大なセキュリティ事故に繋がる OSの種類、バージョンやエデ... --- ### マザーボード規格とサイズを徹底解説!主流やおすすめも! - Published: 2024-05-28 - Modified: 2025-05-26 - URL: https://zisalog.com/mb-size-standard/ - カテゴリー: マザーボード マザーボードの規格は、パソコンの基盤であるマザーボードの物理的なサイズや形状、拡張性、取り付け穴の位置、電源コネクタの配置などを定めた基準のことです。 マザーボードの規格によって、どれだけPCパーツを取り付けられるかが変わりますし、PCケースに対応する規格でなければ物理的に取り付けることができません。 そのため、どういった規格があって、最近主流な規格、規格のサイズ感、規格毎にどのくらいのパーツを取り付けることができるのかを知っておいた方がパーツ選定がスムーズになります。 規格とは、サイズや形状、... --- ### 自作PCパーツのアクセサリー・補助パーツ一覧 - Published: 2024-05-26 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/pc-parts-accessories/ - カテゴリー: PCパーツ 自作PCを組み立てる際には、メインのPCパーツだけでなく、アクセサリーパーツも重要です。 これらのアクセサリーパーツは組み立てを補助し、スムーズに作業を進めるために役立ちます。 基本的に必要と分かった段階で購入すればOKですが、事前にどのようなアクセサリーパーツがあるかを知っておくことで、実際に組み立てられない状況に直面しても慌てずに済みます。 この記事では、GPUサポートステイや2. 5インチ変換マウンタ、延長・変換ケーブルなどのアクセサリーパーツについて詳しく解説します。 なお、ドライバーな... --- ### Registeredメモリとは?レジスタによる負荷軽減 - Published: 2024-05-25 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/memory-reg/ - カテゴリー: メモリ Registeredメモリとは、メモリモジュールに搭載されたレジスタを利用して、データの転送を効率化し、システム全体の負荷を軽減する技術です。 特に、高い安全性と信頼性が求められるサーバーやワークステーションで使用されますが、自作PCや一般的なコンシューマー向けパソコンではほとんど使われないメモリです。 Registeredメモリは、システム全体の負荷を軽減する技術 レジスタを追加してデータ転送を効率化 安全性と信頼性向上を目的とした機能 主に、サーバーやワークステーション、ミッションクリティカ... --- ### CPUクーラーの付属有無と判別方法!【自作PC】 - Published: 2024-05-24 - Modified: 2025-05-21 - URL: https://zisalog.com/cpu-cooler-attached/ - カテゴリー: CPUクーラー CPUクーラーは、CPUの冷却を担当する重要なパーツです。 CPUには純正品のCPUクーラーが付属している場合がありますが、すべてのCPUに付属しているわけではありません。 特に高性能なCPUや特定のモデルでは、別途購入が必要な場合があります。 CPUには、CPUクーラーが付属するものと付属しないものがある 付属するCPUクーラーを「純正CPUクーラー」「リテールクーラー」と言う 別のメーカーが販売しているCPUクーラーを「社外品CPUクーラー」と言う 高い冷却性能、静音性が欲しい方は、社外品C... --- ### メモリのECC機能とは?仕組みや必要性について - Published: 2024-05-23 - Modified: 2025-05-27 - URL: https://zisalog.com/memory-ecc/ - カテゴリー: メモリ メモリのECC機能とは、メモリ内のデータのエラー検出と訂正を行う機能です。 主に、データの高い信頼性が求められるサーバーやワークステーションで使われる機能で、自作PCや一般のコンシューマー向けパソコンではあまり使われません。 ECC機能は、メモリのデータエラーの検出と訂正を行う技術 電磁波や放射線、経年劣化などによりデータエラーが発生 パソコンを1日8時間使えば約3. 6回発生している ECCはシステムの信頼性向上を目的とした機能 主に、サーバーやワークステーション、ミッションクリティカルなアプ... --- ### 自作PCとBTOの価格などを徹底比較!コスパ、保証、処分の違いも! - Published: 2024-05-22 - Modified: 2025-02-01 - URL: https://zisalog.com/pc-bto/ - カテゴリー: 初心者ガイド 自作PCとBTOパソコンの違いを価格、カスタマイズ性、デザイン性、必要な時間、保証、修理、処分方法などさまざまな観点から徹底的に比較します。 自作PCはパーツを自分で選び、組み立てる楽しさがありますが、BTOパソコンは注文すればすぐ届きますし、保証もしっかりしています。 自分にとって最適な選択をするためのポイントを自作PCとBTOパソコンの違いを比較しつつ解説していきます。 自作PCは知識や時間が必要だがカスタマイズ性が高い BTOは購入後すぐ使える手軽さと保証が魅力 【価格】自作PCの方が安く... --- ### 自作PCとBTOパソコンの保証を徹底比較! - Published: 2024-05-15 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/pc-warranty/ - カテゴリー: 初心者ガイド 自作PCでは、パーツごとに保証が設定されており、故障した場合の対応も自分で行う必要がある一方で、BTOパソコンでは、メーカーの保証がパソコン全体にかかっているため、ユーザーはメーカーに故障したパソコンを送れば修理してくれます。 このように、自作PCとBTOパソコンでは故障した際に頼りになる保証制度が全然違います。 自作PCはパーツ毎に保証が付く メーカー保証、代理店保証、販売店保証の3つがある 短いもので1~3年、長いもので5~10年や永久の保証が付く 自作PCは故障パーツの特定、修理などは自分... --- ### 自作PCとBTOパソコンの価格差を3つの構成で徹底比較! - Published: 2024-05-14 - Modified: 2024-12-02 - URL: https://zisalog.com/pc-price/ - カテゴリー: 初心者ガイド 自作PCも視野に入っている方にとって、自作PCとBTOパソコンのどちらが安いのか、価格差はどのくらいなのか気になると思います。 自作PCには、デザイン性やカスタマイズ性、組み立ててみたい欲、パソコンに対する知識・技術などの様々なメリットがありますが、それでも価格差はどちらでパソコンを手に入れるかの判断基準として重要です。 価格の相場がスペックごとに違うため、スタンダード、ミドルレンジ、ハイエンドといった異なる構成のPCを例にとり、それぞれの価格を比較してみましょう。 また、PCパーツは為替や社会... --- ---